
『海よりもまだ深く』樹木希林ちゃん最強萌えムービー(映画ネタバレなし感想+ネタバレレビュー)
今日の映画感想は『海よりもまだ深く』です。
個人的お気に入り度:8/10
一言感想:すべての会話がつながっている
あらすじ
良多(阿部寛)は15年前に1度だけ文学賞を受賞したことのあるもの、それ以来「小説のための取材」と言い訳をしながら興信所(探偵事務所)で働いているダメ男だった。
しかも離婚した元妻の響子(真木よう子)と、その息子の慎吾(吉澤太陽)への思いを捨てきれずにいたので、同僚の町田(池松壮亮)にも茶化されていた。
ある台風が迫り来る日、良多、響子、真悟は、良多の母・淑子(樹木希林)の団地に泊まることになるのだが…
がっつりオススメです!
いやあもうね、是枝裕和監督ファンとしては、本当に観たい映画を観せてくれた、という感覚をダイレクトに届けてくれて、うれしくって仕方がありません。
もう今回は大盤振る舞い、何が優れているかを箇条書きであげまくってしまいます。
ここがスゴいぞ『海よりもまだ深く』
(1)会話から関係性がすべてわかる!
劇中には「説明セリフ」はありません。
あるのは、ふつうの人が、ふつうにしゃべっている日常的な会話ばかりです。
それなのに、すべての登場人物の関係性がわかるんです。
これこそが、映画の脚本ですよ。
(2)とくに何も起こらないのにおもしろい!
いやーもう作中で起こる大きな事件は「台風の来襲」くらいしかないんですが、おもしろくってしかたがないんですよね。
会話の端々で登場人物の「人間性」を知っていくのは、映画という媒体ならではのエンターテイントなんだと思い知らされました。
(3)ダメ人間の気持ちに寄り添いすぎ
本作の主人公は50歳間近にもかかわらず、明日の家賃にも困るようなダメな中年。
未来の自分を見ているかのようで(※とても笑えない)、めっちゃ感情移入をしてしまうではないですか!
しかも彼(阿部寛)はダメ人間なりのお人好しの性格、なるべくしてダメ人間になったことがわかるダメっぷりを見せつけるんですよ!勘弁してくれよ!俺かよ!
あと、バリバリ仕事をして高収入なリア充を、「そこはかとなくイヤなやつ」として描くのは『そして父になる』といっしょですね。
いいぞもっとやれ。是枝さんは非リア充のダメ人間の味方やで。
(4)なんだか世知辛くてリアルな「探偵」の仕事を知れる
いままでの是枝作品になかったのは、主人公が探偵の仕事をしているということ。
とはいえ殺人事件を解決するとかではなく、その辺の浮気調査をしたり、それで浮気した本人をゆすったりと、本当にありそうな探偵のおしごとばかりなんですよ。
この要素も作品の本質に密接にからんでおり、隙のなさを感じさせます。
(5)樹木希林ちゃんがかわいい
豪華キャストの全員が魅力的なのですが、とくに本作のきりんちゃん(※愛称)はめちゃくちゃかわいいんだよ!
なんと今回はツンデレ成分まで装備しているんだぞ!
※このSWITCHを買うことが決定しました。
もうね、なぜババア萌えというジャンルが確立されていないかと、世の中に問いただしたい。
ロリババアとかのじゃロリというのは2次元にあるらしいんだけど、違うんだ!俺は3次元のリアルなババアに萌えたいのであって、それをもっとも体現してくれるのがきりんちゃんだったんだよ!’(※きりんちゃんがかわいすぎて、ちょっとあたまがおかしくなっています)
日本映画、是枝作品のおもしろさが詰まっている!
本作はいままで是枝作品を観たことがないという人、日本映画をあまり観ない、という方にもおすすめいたいですね。
こうした繊細な心理、性格描写ができる監督家であり脚本家でもある是枝さんは、世界でも稀有な才能を持っています(だからでこそ、世界で賞賛を浴びています)。
「えー地味な家族の日々を描いておもしろいの?」と思っている方(とくに若い人)へ、観なさいよ。いや本当、新たな映画の魅力に気付けるから!
今回は普遍的な家族の話であり、ダメ人間だけでなく多くの人が「自分にも当てはまる」ということもミソ。
きっと、誰かに感情移入ができることでしょう。
本作が気に入った人は、ぜひ是枝監督の『歩いても、歩いても』を観て欲しいですね。
売り上げランキング: 6,303
『海よりもまだ深く』を観て「何にも起こらなかったなあ」と思った方へ。こっちはもっと何も起こりませんから(帰省時に集まった家族の日常を描くだけ)。
阿部寛ときりんちゃんの親子関係は、こちらでも観られますよ(『奇跡』でもこのふたりは親子でしたが、出番は少なめでした)。
あと、本作は史上もっともカルピスのプロダクトプレイスメント(宣伝)がうまい映画だと思います。
たぶん実際はカルピス(会社)からお金をもらっていない、単に出したかったから出したアイテムだとは思うんだけど、映画を観終わった後速攻でカルピスを買ったよ。
もちろん、劇中と同じく冷やしてシャーベットとして食べたくなりますね。
「アレ」って言い過ぎじゃない?
難点は、「アレ」という言葉を使いすぎて、さすがに不自然になっていること。
これは親子が似通っていることを示しているのだけど、さすがにこれは言いすぎなんじゃないかな。
また、映画としては「美しい風景」が少ないことも弱点かも。
是枝作品には、海辺の風景や、そのあたりの緑など、ハッとする美しいカットが多いのですが、本作はちょっとそれが抑えめ。作品の多くは、狭くて息苦しい、団地の一室での家族の描写なんですよね。
個人的には、もっと「台風一過の美しさ」を強調してほしかったんです。
また、作中で「ほっぽりぱなしのセリフ」があるのも、人によっては気になるかも。
これは回収されていない伏線というよりは、「周りの人生にも似たようなことがある」という要素、または観客に想像をさせるもの、捉えるべきなんでしょうね。
そんな問題点は、全体の完成度を思えば、重箱の隅をさらに隅をつくようなものです。
役者の妙、是枝節炸裂のヒューマニズム、緻密に掲載された脚本が組み合わさり、心地のよい時間を届けてくれるでしょう。
老若男女を問わず、すべての「家族を持つ方」へ、大プッシュでオススメします。
以下、結末も含めてネタバレです 鑑賞後にご覧ください↓ ほぼきりんちゃんのかわいさをあげたいだけど、超長いぞ!
(C)2016 フジテレビジョン バンダイビジュアル AOI Pro. ギャガ

publicShare
theatersタグ
movieこちらの記事もおすすめです
今までに書いた映画レビューの中から、この記事を読んでいただいたあなたにおすすめの記事をピックアップしています。
ネタバレ前の感想をまずは読んで下さい。映画を見終わった後、ネタバレを含む解説を読んでいただけると1記事で2度楽しんでいただけるのではないかと思います。
カゲヒナタ映画レビューが少しでもあなたのお役に立てれば幸いです!あなたが良い映画と出会えますように:)
done ドラマ
この映画のレビューと同じカテゴリの記事です
done 10点満点の映画
10/10を獲得した映画です。
見たい映画が見つからないときはこちらがおすすめです。
done 9点の映画
9/10を獲得した映画です。
名作ぞろいです!まだ見ていない作品があれば是非!
chat_bubbleコメント
ジャネット・リーじゃなくてジャネット・リンだと思いますよ。
でないと尻餅の話につながらないっす。
カルピスのCMにも出てたんだけどそれは考えすぎかな。。
> ジャネット・リーじゃなくてジャネット・リンだと思いますよ。
> でないと尻餅の話につながらないっす。
> カルピスのCMにも出てたんだけどそれは考えすぎかな。。
ありがとうございます、訂正します。
カルピスのCMにもつながっているかも・・・
ヒナタカさん、またコメントさせてください。
(ヘイトフルエイト以来です)
是枝さん、ワンダフルライフから大好きです。
今回もすごくすごく好きな感じでした。
・せんせい
すみません。。見逃してしまったのか、勝手に橋爪功は音楽の先生かと思っていました。
で、娘さんは音楽の先生の娘として、ヴァイオリンを習い一度はプロになったけど、「あの頃なりたかった大人」にはなれなかった人なのかな。と。
本当はヴァイオリンよりやりたかった事があったのかもしれないし、本当にヴァイオリンは好きだったのかもしれないけど、
何かがあって、ヴァイオリンを止めて年老いた親の所で来客中でもウロウロする事しかできなくなっている時なのかな。と。
あの一瞬の登場で、いろんなドラマが想像できて楽しいですよね。
・賃貸と分譲
せんせいの家での音楽鑑賞会(レコードだった気がします)に集まった奥様たち。
解散後それぞれのお家に帰りますが、なんとなく服装と方面で、団地外、団地内、団地内でもさらに分譲と賃貸に分かれていく様が切なかったです。。
なんとなく、団地外や分譲の奥様たちは小綺麗なんですよね。
淑子さんだってお洒落にして行ってるのになんとなく壁を、世知辛い世の中を感じました。
(ちゃんと立ち話で聞いた次回の曲の予習をしていたのはかわいかった!)
・油絵の例えの優しさ
探偵事務所の同僚の女性は、別れた妻だか恋人に未練タラタラで、自分以外にアイツを幸せにできる奴はいない!
と息巻く依頼人が来た時、こんなような事を言っていました。「別れたんだから次に行けばいいのに」
でも、その後には油絵の例えを使って、無かったことにする訳じゃない、心には残る。と主人公に話します。
これは彼女なりの主人公への優しさだったのかなと思いました。
別れたら次に行けばいい発言のすぐ後に、所長から主人公の現状を聞いていましたから。
たぶん、主人公は今でも妻子に未練があって、復縁できるならしたい、頑張ってなんとかなるならやり直したいと本気で思っていましたよね。
でも、元妻と現彼氏が息子と一緒にいるのを見てもう自分は忘れられた、必要ない人間になったと少なからず思ったのではないでしょうか。
だから、あの場で同僚女性に上書きの例えを出したのかなと思います。
そして、前に書いた通り同僚女性は空気を読んでくれたのかな。と。
あの時の主人公の同意は、そうであって欲しいと思う言葉を聞けたことで、
もしかしたらまだ復縁できるかもしれない、あるいは今までとは違う形でもせめてずっと妻子との関係を続けられるかもしれない。
と思う自分の考えへの、むしろ海よりもまだ深い家族(良多と響子、そして真悟)の絆への確信のように聞こえました。
高校生恐喝問題(しかもただの高校生じゃなかった!)を起こした主人公を優しく諭す所長も、
そこそこ当たって出てる玉をジャンジャン分けてくれる同僚も、
主人公のプライドを傷つけないよう、それでも生活の糧を提案する編集者も、
是枝さんの映画っぽい、本当に優しい人たちでした。
・15万円
よく聞き取れなかったのですが、「3ヶ月分、15万円!」って言ってませんでしたか??
ということは1ヶ月10万だと思ってたけど、今日の時点で1ヶ月滞納しているんですよね。
それでも今月も会わせてくれて、他人になってしまった義理の母に変な期待をさせず、ばっさり言い切る響子も相当優しい人ですよね。
・ハナレグミ
私が見た回は、エンドロールで席を立つ人、一人もいませんでした。
永積タカシの優しい声は、ファン以外にも届いたようでとても嬉しかったです。
(SUPER BUTTER DOGからのファンです!)
なんか長々とくだらないこと書いて申し訳ないのですが…
私も同じようにみんなにオススメしたいすごく良い映画だと思ったので嬉しくなってしまいました!