
映画版『植物図鑑』働く女性は料理男子を捕まえよう!(ネタバレなし感想+ネタバレレビュー)
今日の映画感想は『植物図鑑 運命の恋、ひろいました』です。
個人的お気に入り度:6/10
一言感想:※ただイケだけど、それだけじゃなかった
あらすじ
不動産会社で働くOLのさやか(高畑充希)は、ある日、マンションの前で行き倒れていた青年の樹(岩田剛典)と出会う。
樹は半年間という期限付きでさやかの家で暮らすことになり、野草に詳しい彼は毎日のように料理ふるまってくれるのだが……。
えーとね、もうしつこいほど言ってきましたが、自分は※ただしイケメンに限る作品が、好きではありません。
※ただイケの例↓
好きじゃない理由は「こんな男いねえよ」「女はただ振り回されるだけかよ」「こんな奴の悩みとか興味ねえよ」というトリプルコンボと思っていただければ幸いです。
私は「ドS男子×普通女子の胸キュンストーリー」は、無愛想、乱暴、強引等々、ただのDV兆候がある男子を「ドSな彼」とか言って崇めるヤバい文化だと思ってるし、女子若年層が歪んだ男性観を身につけてしまう原因の1つだと思ってるので、政府発行の漫画までこんなだともう本当にこの国ヤバいと思う
— 桜島ニニコ (@sakurajimanini) 2016年5月22日
※納得のご意見
で、本作『植物図鑑』は、いきなりイケメンがその辺に落ちていて、「お嬢さん、よかったら俺を拾ってくれませんか」「咬みません。躾のできた良い子です」とほざくという、ブサイクだったら即通報案件なんですよ。
これも「こんなん※ただイケだろうが!ふざけんじゃねえ!」と思いながら観に行ったんですね(←こういうこと書くからモテないんだと思う)。
そんな偏見を持っていてすみませんでした(また『ズートピア』を観なきゃ!)
確かに導入部分は※ただイケでしたが、その後はしっかり男が「中身」のイケメンっぷりを見せてくれました!
そして、社会で生きる女性の成長が描かれた作品だったのです。
観る前に「私は可哀想な女性→そんなときにイケメンを拾ってハッピー→以上な内容なんだろうな〜このダボハゼが」とか勝手に思い込んでいて本当にごめんなさい!
映画は観てみるまではわからない!これは良作だったよ!
1本だけブログでレビューするとしたら、どれがいいですか? もっとも投票が多かった映画を責任を持って観に行くよ!どうせどれも※ただしイケメンに限る案件だろうけど!(偏見)
— ヒナタカ (@HinatakaJeF) 2016年6月6日
※『オオカミ少女』じゃなくてよかった!投票ありがとうございました!
フード描写が秀逸
いろいろ褒めるポイントが多いのですが、何よりよかったのは、原作小説を尊重した「食事」の描写でした。
作中では、イケメンが土手のそばに生えた野草から「材料費ただ」の食事を作ってくれて、それがとにかくおいしそうに撮られているため、「自分もつくってみたいな」と思えます。ていうか腹が減ります。
※こだわりもしっかりあります↓
<「料理を美味しく見せる方法は色々考えた」、「植物図鑑 運命の恋、ひろいました」三木康一郎監督インタビュー | シネマズ by 松竹>
ちゃんと女性が現実で戦う話でした
社会人女性の日常がしっかり描かれていたのもよかったですね。
不動産会社でのお客さんとのやりとり、職場の先輩の対応にも、「成長」のきざしがしっかり見えるようになっています。
主人公の女性はちょっとズレたところがあり、自分のおかれた状況にぶつくさ文句を言ってばかりで、情緒不安定なところがある……「だからでこそ」の展開があったのにも、感動しました。
(この彼女のズレたところは、見ず知らずの男性を泊めてしまうことの説明にもなっている)
こういう作品って、ただただ「こういう恋をしてみたいな☆」という「憧れ」だけで終わってしまう場合も多いのですが、『植物図鑑』はひとりでがんばっている女性にエールを送っている内容になっているのです。
この物語は、じつは「イケメンがいないとき」のほうが重要になっていると言っても過言ではありません。
「ありえない出会い」が描かれているのに、直面する「社会の現実」にシフトしていく構成は、とてもクレバーです。
男性が観ても、職場での女性の接し方にいろいろと学べることが多いのではないでしょうか。
お世辞抜きで、これは男女とともにオススメできます。
そういや、本作のイケメンは、毎日の料理を作ってくれるけど、その日暮らしのフリーターだったりします。
この映画は年収大事!超大事!という女性の価値観を揺るがし、男性が主夫を務めてもいいということを後押ししてくれるかもしれない。
しかも女性のほうは、イケメンの顔などではなく、「彼本人ではなく、料理から好きになっている」という描写があるんですよね。
ともすれば、この映画は「料理は女性が惚れる要素になっているんだよ!」「だから男どんどんも料理を作ってみたらいいよ!」と提案しているとも言える。これは※ただイケじゃない!素晴らしい!
こういう作品は、メインの中高生の興味を煽るために、アイドルを起用、突飛な設定にしている(しなければいけない)ところも大きいのでしょう。
なにせ、『植物図鑑』の原作小説の「概要」に書かれたのは、「男の子に美少女が落ちてくるなら女の子にもイケメンが落ちてきて何が悪い!」なんですよ。潔いというかカッコイイとまで思ってしまった。確かに悪くないよ!ド正論だよ!
※空から女の子が落ちてくる作品の参考→空から落ちてくる女の子一覧 – ニコニコ大百科
これだけだどうっすい作品になりそうなのですが、卓越した演出と、細かい配慮のある脚本で、大人の鑑賞に堪えうる作品に仕上げてくれた、というのが嬉しいですね。
「私ってかわいそう〜」「イケメンが落ちていた」を強調する予告編には心底ウンザリしていましたが、その描写以降はめっちゃしっかりしているのです。
高畑充希の演技が最高!
また、触れておかなければならないのは、高畑充希さんの演技がすんばらしいこと。
普段は情緒不安定っぽさがありながらも、ときおり出す怒りや寂しさなどの複雑な感情を、ほんのすこしの表情の変化で、見事に表現しています。
岩田剛典はまあイケメンなのでどうでもいいや(←暴言)
気になったのは、主人公がいつでもバッチリメイクを決めていることかな(メイク自体はナチュラルでいいけど)。
高畑充希のスッピンが見たい寝起きでもぜんぜん野暮ったさがなく「きれい」なのは、かえって違和感があります。
三木康一郎監督のことは好きなんだけど、『のぞきめ』でも板野友美がADなのにメイクバッチリ&つけ爪までしっかりつけていたのは違和感バリバリだったなあ。
あと、後半のイケメンの行動や言動に「さすがにそれはどうだろう」と思うところが多かったのも事実。
主人公がまっとうなツッコミを入れてくれるのはよかったのですが、もう少し納得できるように工夫をしてほしかったです。
そんなわけで気になるところはあるものの、イケメンとのラブストーリーを観たい女性にはぜひオススメ。
男性は「彼女に料理を作ってあげようかな」と思うことができるので、デートにももってこいでしょう。
性描写はほとんどないので、お子様にも安心です(物語はわかりやすいので、小さい子でもイケる)。
何よりも、働く女性が元気をもらえる物語なので、仕事に悩みを抱えている方にこそ観てほしいですね。
そして観た後は、(イケメンに限らず)料理ができる男性を捕まえたい!ときっと思えることでしょう。
あ、でも同時期に『デッドプール』と『ヒメアノ~ル』という素敵なラブストーリーも公開されているので、こちらもぜひ選択肢に入れてみてくださいね☆(嘘は言っていない)
以下、結末も含めてネタバレです 鑑賞後にご覧ください↓
(C)2016「植物図鑑」製作委員会

publicShare
theatersタグ
movieこちらの記事もおすすめです
今までに書いた映画レビューの中から、この記事を読んでいただいたあなたにおすすめの記事をピックアップしています。
ネタバレ前の感想をまずは読んで下さい。映画を見終わった後、ネタバレを含む解説を読んでいただけると1記事で2度楽しんでいただけるのではないかと思います。
カゲヒナタ映画レビューが少しでもあなたのお役に立てれば幸いです!あなたが良い映画と出会えますように:)
done ラブストーリー
この映画のレビューと同じカテゴリの記事です
done 10点満点の映画
10/10を獲得した映画です。
見たい映画が見つからないときはこちらがおすすめです。
done 9点の映画
9/10を獲得した映画です。
名作ぞろいです!まだ見ていない作品があれば是非!
chat_bubbleコメント
>好きじゃない理由は「こんな男いねえよ」「女はただ振り回されるだけかよ」「こんな奴の悩みとか興味ねえよ」というトリプルコンボと思っていただければ幸いです。
童貞臭がすごい
>イケメンが土手のそばに生えた野草から「材料費ただ」の食事を作って
ついに名ばかりと思っていたがマジで草を食う「草食系男子」が…
いわゆるこういうスイーツ映画ってけなすレビューは数多くありますがちゃんと観た上で良い部分は褒めるヒナタカさんの姿勢は素晴らしいと思います けなすのは簡単ですけど褒めるのって難しいですからね
今見てきましたがまず一言。ヒナタカさん、やっぱ嘘つかない!!w
ファンタジーの色が強い恋愛映画なのは間違いないですが
釣り要素だけで客が来そうな映画で反省と成長をきっちり描くだけでも大したもんだと思いますよ(偉そうに)
まず僕は基本食いしん坊なんで美味そうな料理が出てきたらそれだけで点数ゲロ甘になるんですが
今作で出てくる野草料理は普通に見ていて美味そうだったんでそれだけで嬉しかったです
(あのパスタと苳ご飯食いてえ…w)
最終的には彼が残したレシピで自分で作るようになる…と言うのも良かったですしね
またヒナタカさんが仰るように、彼女が誰かに甘えたままで終わったりせず
きちんと現実と向き合い頑張ると言う展開も好きです。
時に恋愛で暴走してしまうお馴染みのダメ展開になりかけそうな時も
ちゃんと劇中で「それは違う」と釘を刺してくれたのも良かったですね。
樹が黙って出ていった下りも「彼女に甘えたままじゃ俺はダメだ」と
彼女にふさわしい男になる為に…と言う理由があるので納得できました。
きっかけがかなーりファンタジーなんで敬遠する人もいるとは思うんですが
僕も悪し様に貶す映画では決してないと思いました。
てかキャラの性別代えたら萌えアニメにもBLアニメにも百合アニメにもなりますしねw
宇多丸氏も言ってましたが、当たり屋と自虐してるけど
こう言う「意外と悪くなかった!」な映画に出会えるのは素直に嬉しいですし
だからこそ時に冒険もしてみたくなります。
他の恋愛映画に行くよりは断然此方の方がオススメです。