
上映時間7時間18分の傑作映画『サタンタンゴ』を観るべき「10」の理由(ネタバレなし感想と助言)
あなたはご存知でしょうか?現在上映時間が7時間18分もあるという、とんでもない映画が公開中ということを……。
そんなわけで、今回は『サタンタンゴ』を紹介します。
個人的評価:9/10
一言感想:唯一無二の映画体験をあなたに
あらすじ
経済的に疲弊し疑心暗鬼が蔓延した村に救世主がやってきます。
まず、箇条書きで端的にこの『サタンタンゴ』のアピールポイント……いや、“観る前の心構え”を示しておきましょう。
- 上映時間7時間18分
- 途中2回15分休憩あり(劇場によっては2回目が25分休憩になるらしい)
- 鑑賞料金は3900円(前売り券だと3600円)(でも観終わると安く感じるよ!本当だよ!)
- 映画としてマジで傑作(米映画批評サービスのRotten Tomatoesでは100%、IMDbでは8.5点)
- 今のところ各映画館では1日1回のみの上映(この上映時間だから仕方がない)
- 疲れるどころか疲れがとれるセラピー効果あり
特に6.を強く訴えておきます。
どうしたって1日仕事になってしまう尋常ではない上映時間であり、「それは幾ら何でもキツい」「わざわざ疲れる思いをしたくない」と思う方もいるでしょうが、なんか鑑賞後は元気になっていましたから。(そのセラピー効果がある具体的な理由は後に記します)
あと、これから観に行く方への具体的な助言としては、休憩時のために軽食を持っていった方がいいですね。
上映中の(他店舗の持込による)食事は当然マナー上NGですが、渋谷・イメージフォーラムではロビーでは食べてもOKという張り紙もあるようです。
オススメは食べこぼしなどがなくなるであろうゼリータイプの栄養機能食品ですね。
もう1つ助言として、休憩時には軽くストレッチした方がいいでしょう。
長い時間座っているわけですから、下手をすればセラピーどころか腰などを痛める可能性があります。しっかり身体をほぐしておきましょう。
また、劇場では満席が相次いでいるので予約推奨ということです。
劇場の数がそもそも少ない上に、1日1回上映なのでそれも当然ですね。
<劇場情報はこちら>
※各劇場の公開期間も非常に短いので注意しましょう。
あと、この上映時間なので寝てしまわないかと心配になる方もいるとは思いますが、なんなら少し寝て休憩しても別にいいと思う。
普通だったら寝るのは作品に失礼ということもあるし勿体無いとも思うんですが、さすがにこの上映時間だとさ……(白状すると自分も2回ほど軽く意識が飛びました)。
そんな訳で、上映時間でも鑑賞料金でも、色々な意味で観るハードルが高い『サタンタンゴ』ですが、それでも観て欲しい理由を以下に記して行きましょう。
1:みんなでマラソン的感覚が味わえる唯一無二の映画体験だから(試写に参加した時のTwitter実況)
前述した通り本作『サタンタンゴ』には途中2回の15分休憩があります。自分の試写で観た時の実況ツイートがこちら。
上映時間438分映画『サタンタンゴ』最初の休憩おわり。これすっげー面白いよ!雨ザーザー降ってる寂れた村を長回しでずっと映してるのに退屈しない!ふしぎ!ふしぎな映画体験!印象で言えばNetflix映画の『ROMA』に近いのでこっちが好きな人は絶対に楽しめるよ。え?まだ2時間?って思ったもん。
— ヒナタカ(映画ブロガー/ライター) (@HinatakaJeF) 2019年8月20日
※「まだ2時間」は「もう2時間」の間違いです。ごめん。
上映時間438分映画『サタンタンゴ』観終わったー!観終わったよー!今までたくさん映画を観てきたのにまだ未知の映画体験ってあるんだなと感動したよ!7時間でもぜんぜん疲れてない!ていうかなんか癒されてる!これでもうトランスフォーマーもタランティーノ映画も長いとは思わない!(たぶん)
— ヒナタカ(映画ブロガー/ライター) (@HinatakaJeF) 2019年8月20日
上映時間438分映画『サタンタンゴ』の内容を1行で表すなら、「上映時間が3倍になった寂れた村版2001年宇宙の旅」です。
— ヒナタカ(映画ブロガー/ライター) (@HinatakaJeF) 2019年8月20日
また、参加者たちの休憩時の反応を聞くだけでけっこう楽しい案件で、40代くらいの女性2人から1回目の休憩の時「全然いけるわね!」「余裕!」と言った会話も聞こえたりしていました(自分も同じ気持ちです)。
この休憩を含めれば8時間近い時間をみんなで一緒に体験するという、ある意味でマラソン的な感覚が味わえるのもこの『サタンタンゴ』の大きな魅力と言えるでしょう。
2:内容を端的に紹介すると面白くなさそうなのに不思議と面白いから
『サタンタンゴ』の物語を端的に記すと、「経済的に行き詰まって疑心暗鬼が蔓延している村に救世主がやってくる」というものです。
しかし、その救世主がやってくるのは映画の終盤。つまりは4時間くらいは鬱々とした村の様子を映し出すことになるのです。
聞くだけでゲッソリしそうなところですが、実際に観てみるとこれがぜんぜん飽きないし、なんなら面白く感じられるのですから不思議です。
さらなる『サタンタンゴ』のもう1つの大きな特徴は、カットを割らずに映し続ける「長回し」がとても多いということ。
実はこの上映時間であるのにカット数は150しかないんですよ。単純計算で1カットの平均は約3分間になります。
例えば、太ったおじさんがすっ転んで起き上がろうとするだけでめちゃくちゃ長〜く映していますからね。
※このおじさんがすっ転んで立ち上がるまでも長回しで撮ります。
そんな映画が面白いのかよ!と言われそうですが、本当に面白いんですって!めちゃくちゃ続きが気になるんですって!
3:コミュニティが崩壊していく物語であるから
『サタンタンゴ』の内容を端的に紹介すると面白くなさそうなのに不思議と面白いという、その具体的な理由は、非常に言語化が難しいのですが……1つ挙げるであれば「コミュニティが崩壊していく様子をじっくりと映しているから」ということでしょうか。
村人たちそれぞれは胸に秘めた想いがあり、次第に彼らは望まずして破滅の道を辿っていく……しかし、彼らなりに希望や未来を信じている(それは幻想かもしれない)ということが、じっくりと時間をかけて描かれているんですね。
いきなり1つのコミュニティが崩壊することはめったにないけれど、あらゆる要素がゆっくりとゆっくりと積み重なると、その崩壊は起こりうる……。
それは現代社会の風刺とも言えるでしょう
4:気が遠くなるほどの長回しこそに“意味”があると思わせるから
前述した長回しで映しているのは、人が歩く姿であったり、酒場で踊る人々であったり、牛のゆっくりとした歩みであったり、それだけ切り取るとストーリーとは直接は関係ないように“見える”ものです。
しかし、その長回しには村人たちの住む“世界”の“閉塞感”や、それだけではない“何か”が存分に見えてきます。
画面の端々に映る動物や、彼らの行動の全てに“意味”があるかのようにも思えてくる……これはただダラダラと映しているのでは到底あり得ない、映画としての豊かさでしょう。
5:モノクロームの画の1つ1つが贅沢な芸術作品のように美しいから
基本的に雨の降り続けるジメジメした村を映しているのにも関わらず、画の1つ1つにはポストカードにしたいくらいの統制された美しさをみることができました。
しかも今回は4Kデジタル・レストア版であり、なんと300時間以上もかけて傷や汚れを取り除きながら、オリジナルフィルムの質感を可能な限り残して製作されたのだとか。
モノクロームの画の1つ1つが贅沢な芸術作品のよう。だからこそ、劇場で堪能してほしいのです。
6:“蜘蛛の糸”のような構成も手が込んでいるから
本作は、全12章からなる物語であり、「前半の6章は複数の視点で1日の出来事」を、「後半の6章は救世主が村に戻ってきてから」を描くという構成になっています。
この構成はタイトルにある“タンゴ”の踊りのステップである「6歩前に、6歩後へ」を元にしたものです。
さらには、その前半の6章では時系列が入れ替わって展開しており、同じ場所の出来事を複数の視点で見せるという『パルプ・フィクション』や『羅生門』的な構成にもなってるのです。
「あの時の○○が別の視点では○○になっている」ということに驚きがありますし、ミステリーとしてもしっかり興味を引く内容になっています。
この構成は例えるなら“蜘蛛の糸”。その糸は過去はや未来にも繋がっていて、登場人物をがんじがらめにしてしまうかのようです。
章のタイトルに「蜘蛛の仕事 その1」「蜘蛛の仕事 その2」とあるのも、そのことを暗示しているのでしょう。
7:深読みができる面白さもあるから
本作には具体的な説明セリフはほとんどなく、“何が起こっているのか”さえも不明瞭です。
でも、不条理な出来事に翻弄されまくる人々の姿と、全体を包む不穏な空気のおかげで理解ができなくても面白いですし、何よりもゆったりとしたテンポのおかげで「いろいろと考えながら観る余白」があるのです。
途中から登場する“救世主”の正体についても……いろいろと思慮を巡らせてみても面白いでしょう。
また、ネタバレになるので詳しくは書かないんですが、終盤で「えっ?」と驚く“ある視点”で語られる場面があるんですよ。
トリッキーでもあり、またとんでもない皮肉にも思えるこのシーンにも味わい深いものがあります。
また、1つだけ豆知識を。
かつてハンガリー王国はオスマントルコ帝国の欧州侵攻を食い止める防波堤として何百年も戦ってきており、劇中の教会の鐘はそのトルコ軍が攻めて来ることの文字通りの“警鐘”なのだそうです。
しかし劇中の舞台は1980年代なので、言うまでもなくトルコ軍など攻めてきません。では、何を警鐘しているのか……?と考えてみても、また面白いでしょう。
8:達成感が半端ないから
この“達成感”こそが、『サタンタンゴ』において最も重要と言っても過言ではないかもしれません。
7時間18分、休憩を含めれば8時間近い時間を乗り切った、やったぞ俺……!と自分を褒めたたえたくなるんですよ。
ラストシーン、「これは…終わるぞ、終わるのか?いや終わるだろ!終わったー!やったー!」という、映画本編とは違うところでの感動がありましたから。
これについてはプロレスラーであるスーパー・ササダンゴ・マシンのコメントが素晴らしいですね。いや本当、自分も履歴書に「『サタンタンゴ』を完走しました」って書きたいもん!
『サタンタンゴ』公式HPの著名人コメント、スコセッシやジム・ジャームッシュみたいな錚々たる面子と並んでスーパー・ササダンゴ・マシンさんが入ってるの何でだろうと思ってたんだけどこれダジャレなのでは…サタンタンゴ…ササダンゴ… https://t.co/URbM7n7gWt pic.twitter.com/iEtrv75sIR
— ビニールタッキー (@vinyl_tackey) 2019年9月14日
ジム・ジャームッシュやマーティン・スコセッシや有田芳生などに連なりスーパーササダンゴマシンのコメントが載っているのは、間違いなくスーパー・ササダンゴ・マシンとサタンタンゴが似ているのが理由というのが素敵ですね。
9:明日元気に過ごすためのセラピー効果が得られるから
初めに掲げたようなセラピー効果があるのも、その達成感が主な理由なのだと思います。
ただ座って映画を観ているだけなのに、何かを成し遂げたという自信は心を軽くしてくれる……そんな精神的なプラスの効果が『サタンタンゴ』には確実にあるのです。
さらに、前述した通り本作は「コミュニティが崩壊していく」という後ろ向きで暗い物語が紡がれているのですが、むしろその退廃的な内容にどっぷりと浸かることで、現実で前向きに生きる勇気と希望がもらえる内容でもあると思うのですよ。
『サタンタンゴ』を観た翌日は肌ツヤが心なしか良く、ずっと元気に過ごすことができました。
明るく過ごすためには、一度思いっきり暗い何かに触れてみるのもいい……『サタンタンゴ』は逆説的にそんなことを教えてくれるのかもしれません。
余談ですが、このセラピー効果は絶賛の嵐だったインド映画『バーフバリ』を思い出しました。みんな「体調がいい」「肌の調子がいい」などと健康報告をしていましたからね↓
インド映画『バーフバリ 王の凱旋』を観た人から続々と健康作用の報告が(健康と引き換えに語彙力が下がります) – Togetter
10:ヘルボーイのサウナ試写会よりはぜんぜんハードルが低いから
突然ですが、先日9月27日公開予定の『ヘルボーイ』のサウナ試写会というどうかしている(褒めてる)企画に参加してきたんですよ。
🔥史上初!灼熱のサウナ試写会!🔥
いよいよ明日18日(水)19時~全国の #極楽湯 & #らくスパ の男性サウナ内限定で試写会を開催するぜ‼
オレも18:00頃、らくスパ1010神田店に顔出すぜ👊
明日は水分補給を忘れず、無理せず楽しもうぜ♨※横浜斧が谷店、水戸店では開催されません#ヘルボーイ pic.twitter.com/ZgPspjZpwu
— 映画『ヘルボーイ』9.27(金)全国公開🔥 (@HellboyMovieJP) 2019年9月17日
ヘルボーイのサウナ試写会に来てしまった…… pic.twitter.com/ULg4wQm9lu
— ヒナタカ(映画ブロガー/ライター) (@HinatakaJeF) 2019年9月18日
ヘルボーイのサウナ試写会の結果レポート
・サウナに映画は向いてない(当たり前だ)
・15分ごとに3分休憩があるのがやさしい
・でもその休憩のために計2時間半に
・次第に休憩時間が伸びる伸びる
・途中で20分くらい休んでも無理だった
・水めっちゃ飲んだ
結論:映画どころじゃない— ヒナタカ(映画ブロガー/ライター) (@HinatakaJeF) 2019年9月18日
結果としてはもう本当無理だったんですが、同時にこう思いました。
上映時間7時間18分の『サタンタンゴ』(15分休憩2回)なんてぜんぜん余裕!なんならもっと観たい!と
休憩含めて2時間30分の『ヘルボーイ』in サウナ(3分休憩10回)はその250倍はしんどいぞと!
いいですか、『ヘルボーイ』の地獄のサウナ試写会に比べれば、『サタンタンゴ』なんて天国の体験なんですよ!
だからみんな!上映時間に躊躇せず観よう!
補足いろいろ
この『サタンタンゴ』に1つ似ている映画を挙げるのであれば、Netflixで配信中の『ROMA』でしょうか。
『ROMA』と『サタンタンゴ』は、モノクローム映画、ゆったりしたテンポ、統制された美しい画、ミクロな視点でマクロな価値観を寓話として訴えている、劇場でこそ観たい内容など、共通点が多くみられますね。
また、『サタンタンゴ』の公式Twitterが優しいんですよ。
何しろ、観た人のツイート1つ1つに「お疲れ様でした」というねぎらいの言葉で引用リツイートをしていますから。8時間近い映画を、高いお金を払って観てくれたもんな……。
お疲れ様でした #サタンタンゴ https://t.co/YSK7A2hagH
— 映画『サタンタンゴ』 (@TarrBela_jp) 2019年9月18日
さらには有志で「#サタンタンゴアンバサダー」というハッシュタグ(非公式)が登場。映画を楽しみにしているファンが応援する流れができているのも素敵ですね。
なお、『サタンタンゴ』には英文学賞ブッカー国際賞を受賞した原作小説があります。残念ながら日本語翻訳版はない様子ですね。
さらに、『サタンタンゴ』を上映している渋谷シアターイメージフォーラムでは総上映時間が6時間21分という『アラビアンナイト』(全3部)も公開されています。
『サタンタンゴ(7時間18分)』と『アラビアンナイト(6時間21分)』が同時に上映される狂った劇場、それがシアター・イメージフォーラム。 pic.twitter.com/YQUj64RFF6
— 鈴木徳至 (@toxi13) 2019年9月14日
次回の『アラビアンナイト』の上映は9月23日(秋分の日)とのことなので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか↓
ImageForumFestival2019|イメージフォーラム・フェスティバル2019
そして…上映時間が3時間54分の映画『象は静かに座っている』も11月2日(土)に公開予定となっております。
この映画を撮影したフー・ボー監督はなんと『サタンタンゴ』のタル・ベーラ監督のお弟子さんで、これが長編映画初監督作品であり、29歳の若さで亡くなったために遺作にもなっているんですね……。
もはや『サタンタンゴ』の7時間18分を余裕でクリアーした自分にとっては、約4時間なんて何も怖くない。もちろん大期待して観に行きますよ。

publicShare
theatersタグ
movieこちらの記事もおすすめです
今までに書いた映画レビューの中から、この記事を読んでいただいたあなたにおすすめの記事をピックアップしています。
ネタバレ前の感想をまずは読んで下さい。映画を見終わった後、ネタバレを含む解説を読んでいただけると1記事で2度楽しんでいただけるのではないかと思います。
カゲヒナタ映画レビューが少しでもあなたのお役に立てれば幸いです!あなたが良い映画と出会えますように:)
done ドラマ
この映画のレビューと同じカテゴリの記事です
done 10点満点の映画
10/10を獲得した映画です。
見たい映画が見つからないときはこちらがおすすめです。
done 9点の映画
9/10を獲得した映画です。
名作ぞろいです!まだ見ていない作品があれば是非!
chat_bubbleコメント