
『湯を沸かすほどの熱い愛』死ぬ行く者と、残される者の強さ(ネタバレなし感想+ネタバレレビュー)
公開から3週間近く過ぎちゃいましたが、『湯を沸かすほどの熱い愛』の感想です。
個人的お気に入り度:8/10
一言感想:監督の変態性が気になるけど、超絶技巧の脚本に感動!
あらすじ
地域の人々に愛されていた銭湯・幸の湯は、1年前から閉まったままになっていた。
かつてその幸の湯を切り盛りしていた双葉(宮沢りえ)は、末期ガンを告知されてしまったため、娘の安澄(杉咲花)のいじめの解決など、生きているうちにやるべきことを着実にやり遂げようとする。
双葉は、1年前に蒸発した夫の一浩(オダギリジョー)にも会いに行くのだが……。
最近の映画界は余命宣告ラッシュらしく、恐ろしいことに本作『湯を沸かすほどの熱い愛』と『バースデーカード』と『ボクの妻と結婚してください』という余命を宣告される系の映画が、現在公開中だったりします。
ついでに『デスノート LNW』でも余命を宣告しまくるし、今週末には余命わずかな将棋棋士の生涯を描いた『聖の青春』も公開されるし……とても偶然とは思えませんね。
このジャンルだとどうしても、「ケータイ小説」というだいたいアレだった作品群を思い出してしまうのですが……本作は単なる「死んじゃってかわいそう」なお涙ちょうだいになっていない、極めて誠実に作られたヒューマンドラマになっていました。
中野量太監督作品を振り返ってみると……
本作を解説する前に、中野量太監督・脚本の過去の4作品を振り返ってみます。
お兄チャンは戦場に行った!?
引きこもりの青年が、東京で1人暮らしをしている妹のところに来て、戦場カメラマンになるからお守りとしての陰毛が欲しいと頼む話です。
何を言っているのかわからないと思いますが、そういう物語なんだから仕方がない。
沈まない3つの家
両親が離婚してしまう姉妹と、叔父を見舞い続ける少女と、もう1つの、計3つの家族が織りなす群像劇です。
少女は死期が迫っている叔父に、太ももを触らせてあげたりもします。
お人好しすぎるコンビニの店長がいいキャラをしていました。
チチを撮りに
DVD化もされている長編作品。母が「腹いせ」のために、父の写真を撮ることを、娘に強要させるという話です。
女の子が河原で靴下を脱ぐシーンに監督のフェティシズムを感じました。
ラストはかなり衝撃的です。
琥珀色のキラキラ
『チチを撮りに』のDVDに収録されている短編作品。中学校で検尿を提出するシーンから物語が始まります。
その後も検尿を中心に話が動く!タイトルの「琥珀色」とはおしっこの色のことなんですね!(それだけじゃないけど)
えーと以上4作品を超ざっくりと紹介しましたが、お分かりいただけましたでしょうか?中野量太監督は変態なんです。
でも、常々思っていることなんですが、世のクリエイターに対する「変態」「あたまおかしい」は褒め言葉でもあったりもしますよね。
日本映画界における変態四天王は三池崇史、岩井俊二、大林宣彦、中野量太に認定しましょう(勝手)。
なお、『湯を沸かすほどの熱い愛』の劇中で、主人公が探偵の男のヒゲをいきなり抜くという特に意味のないシーンがありましたが、あれはおそらく『お兄チャンは戦場に行った!?』で陰毛を抜いたシーンのセルフオマージュです。それどれだけの人に通じるんだよ!
※ちなみに『お兄チャンは戦場に行った!?』と『沈まない3つの家』はソフト化されておらず、名古屋の映画館「シアターカフェ」の特集上映で鑑賞しました。
中野亮太監督の共通点
以上の4作品と、本作『湯を沸かすほどの熱い愛』を観て、中野亮太監督・脚本作品の多くには、以下の共通点があることに気づきました。
- 家族の関係を描いている
- 誰かの「死」が描かれる
- 誰かの「死」の経験から、残された人が乗り越えていく
- 少女に対して合法的に変態的なことをする
- 何気ないことが伏線としてしっかり機能している
ええと、4.のことはひとまず置いておいて、1.~3.の要素がとても重要です。
これらは、中野量太監督自身が母子家庭であり、不思議な家族の中で育ったことが反映されているそうです。
中野監督は、兄弟のように仲の良かったいとこも多かったことから、若い頃から葬式や火葬場にもよく行っていたのだとか。
こうした監督の経験が作品に表れているのは、「自分の中から嘘の感情をつくりたくない」ということが理由なのだそうです。
監督は多くの親戚の死を観てきたうえ、不思議な家庭で育ったけど、それでも幸せだった……。
そのような監督の生き方や価値観が、作品の中に詰まっているのです。
そして、本作『湯を沸かすほどの熱い愛』は中野監督の作家性が全部盛り。もはや過剰とも思えるくらいに、中野監督節が炸裂していました。
「いままでの監督作品の魅力が満載!」、しかも「しっかりチューニングされた完成度の高い作品になっている!」という感動は、『君の名は。』にも匹敵していました。
主人公が好きになれない?
本作の世間的な評価は、8割が絶賛、しかし受け入れられないほども2割ほどいる、という具合です。
批判意見に多いのは「主人公が好きになれない」ということでした。
というのも、主人公は苦しんでいる人に向けて、あえて「試練」を与えるようなことばかりをしているからです。
しかし、自分はこのことに重要な意味があると考えました。
余命が宣告されたため、あの行動をせざるを得なかったと納得できたからです。
余命宣告前の、スポーツブラジャーやいじめられた娘へかけた言葉など、ちょっとしたことで、主人公がどういう性格であり、どのような気持ちであるかが、しっかり理解できるようなつくりになっていました。
気になる監督の変態性
本作でどうしても気になったのは、前述の監督の変態性が、悪い方向に働いてしまったと感じたことでした。
たとえば、9歳の女の子の前でラブホテルの話をしようとして、それを誰もツッコまないというシーンがあるんです。
しかもこの女の子、「それでそれで?」とその性的な話を、興味津々に聞こうとしているんですよ。
いっしょに聞いているもう1人の女の子はもう高校生なのでまだいいけど、9歳の女の子にその話をしようとするのは……ちょっと受け入れられません。
ネタバレになるので詳しくは↓に書きますが、あの「パンツ」のシーンも悪い意味でドン引きしました。
監督は自分の変態性を、おそらく変態だと認識していないよなあ……
決してお涙ちょうだいな作品ではない!
先にも書きましたが、本作は「死んじゃってかわいそう」な「お涙ちょうだい」な作品ではありません。
死を宣告された主人公が「残された人のことを考えて、一心不乱に行動する」という物語を通じて、「人間が生きる」というたくましさを描いているのですから。
奇妙なことに、「死」を意識するからこそ、人間は生きる気力が湧くのかもしれませんね。
また、本作は「泣かない」ことを美徳としているところもあります。
さめざめと泣いて悲しむのではなく、強くあろうとすること……ここにもたくましさを感じました。
そして、本作の脚本の上手さにはとんでもないものがあります。
説明はなくとも、ほんのちょっとだけのセリフでキャラクターのことがよくわかります。
思いもよらないものが伏線として機能したり、はたまた予想の斜め上を狙った「外し」もあります。
オリジナル脚本による映画として、ここまでの物語を完成させたことは、賞賛するしかありません。
豪華キャストの魅力も半端ないことになっています。
脚本に惚れ込んだという主役の宮沢りえはもちろん、ダメ男が板についてきたオダギリジョー、フレッシュな魅力に溢れた杉咲花、若干11歳にして風格のある伊東蒼、少し影のある役の松坂桃李、やさしさをにじませている駿河太郎……みんなが大好きでした。
彼らが「家族」として頑張ろうとする姿だけでも、ついつい涙腺がゆるんでしまいます。
ともかく、若干気になる点はあるものの、幅広い人が楽しめる、映画ならではの魅力に溢れたヒューマンドラマとして、この『湯を沸かすほどの熱い愛』を大いにオススメします。
上映開始時期に地域格差があり、2017年1月7日開始のところも多いのでご注意を(これはなんとかしてほしい……)。
<上映劇場>
以下は結末を含めてネタバレです。鑑賞後にご覧ください↓
(C)2016「湯を沸かすほどの熱い愛」製作委員会

publicShare
theatersタグ
movieこちらの記事もおすすめです
今までに書いた映画レビューの中から、この記事を読んでいただいたあなたにおすすめの記事をピックアップしています。
ネタバレ前の感想をまずは読んで下さい。映画を見終わった後、ネタバレを含む解説を読んでいただけると1記事で2度楽しんでいただけるのではないかと思います。
カゲヒナタ映画レビューが少しでもあなたのお役に立てれば幸いです!あなたが良い映画と出会えますように:)
done ドラマ
この映画のレビューと同じカテゴリの記事です
done 10点満点の映画
10/10を獲得した映画です。
見たい映画が見つからないときはこちらがおすすめです。
done 9点の映画
9/10を獲得した映画です。
名作ぞろいです!まだ見ていない作品があれば是非!
chat_bubbleコメント
[…] ちなみに今年書いた映画感想で一番気に入っているのは『湯を沸かすほどの熱い愛』です。監督の過去作もまとめたので。 […]
ヒナタカさま
いつも、拝読させてもらっています。
>だけど、双葉は会計を済ませたとき、いきなり君江を平手うちにしてしまいます。
安澄にはいじめに立ち向かうように強要しようとしていた双葉ですが……ここでは君江に自分の娘だと気づいて欲しいと願っていたのだと思います。
→見ているときは平手打ちした意味がよくわからず、後から赤ん坊の安澄を置いて出て行った事に対するものなのかなと思っていました。そういう解釈もできますね。
ラストは私には受け入れがたいものでした。いくら愛を表現するためだからといって、人の尊厳を踏みにじっていいのだろうかという思いが残りました。それに、せっかくいい映画なのに、私の苦手なホラー映画を見た感が残ってしまったのが残念でした。
では、失礼します。
>後から赤ん坊の安澄を置いて出て行った事に対するものなのかなと思っていました。
そうなのでしょうね。「初めは我慢していた」のだと思います。
個人的に、ラストは尊厳を無視したというよりも、「法律を冒してまで、あの人のために何かをしたかった」と、好意的に受け取りました。
それでもギョッとする方が多い、賛否が分かれるのは当然ですよね。
松坂桃李円触るヒッチハイカーには、「じつは、、は…」という隠された関係性があるのではと思うのですが、思い出してみてもわからない。これもネタバレになりそうですがお分かりの方に教えていただきたく。よろしくお願い申し上げます。