
『GODZILLA 怪獣惑星』虚淵玄節が全開の怪獣映画だ!(ネタバレなし+ネタバレレビュー)
今日の映画感想は『GODZILLA 怪獣惑星』です。
個人的お気に入り度:7/10
一言感想:『シン・ゴジラ』並に(会話が)詰め込まれている!
あらすじ
ゴジラに奪われた地球を奪還します。
本作の魅力については、ネタバレのない範囲で以下に全力で書きました↓
『GODZILLA 怪獣惑星』は『シン・ゴジラ』がなければあり得なかった!その見どころを解説! | シネマズ by 松竹
要するに、こういうことです。
- “アニメでしかできない”世界観と設定になっていた!
- 脚本家は『魔法少女まどか☆マギカ』の虚淵玄!“らしさ”が大盤振る舞いだ!
- 3DCGアニメの“質感”がすごい! 今回のゴジラのモチーフは“樹木”だった!
- 超豪華声優陣が勢揃い! 宮野真守と櫻井孝宏が演じるキャラの“ブロマンス”にも注目!
- 『シン・ゴジラ』という“王道の特撮”があってこそ、アニメに着手できたという経緯があった!
- テンポが速く、上映時間も短いので、良くも悪くも「詰め込まれている」感がある
- エンドロール後も見逃すなよ!
- Netflixでも配信が決まっているけど、間違いなく劇場で観る価値があるよ!
この当たりをざっくりと知っていれば、それで十分ですね。
とにかく、『シン・ゴジラ』に勝るとも劣らない速いテンポの展開、会話の応酬がぶっ続くので、脳をフル回転して観ることをおすすめします。
以下からも、おまけ程度に補足してみます。
これが虚淵イズム
ともかく、全編に『魔法少女まどか☆マギカ』らしい話運び(※残酷、良い意味で気味が悪い、エグい真実が露呈する)が満載なんですよね。
虚淵玄脚本の作品のファンこそ、大いに盛り上がれるのではないでしょうか。
1つの事象に対して、様々な人間の交錯するというのも、まさに虚淵イズム。
「この状況だったら確かにそうなるかも」と納得できる、リアルな利害関係や論争をしっかり描けているのも大好きでした。
例えば「移住の惑星が発見できていなくても、(地球の人類がなおも生きていれば)世論は同情に傾くかもしれない」といった言葉に、「それはそうかもなあ」と、それぞれの意見が腑に落ちるのです。
その他の良いところいろいろ
また、ゴジラはシリーズごとに「核の脅威」であったり、「救世主」であったりと、それぞれが意味していることも変わってくるのですが、今回もゴジラに新しい解釈が加えられていることが大好きでした。(具体的にはネタバレになるので↓に書きます)
あと、パンフレットの出来が素晴らしい。(上の記事でも大いに参考しました)
設定資料や年表、キャラの詳細や、事細かな戦略、ゴジラの造形など、知りたい情報がギッチリ詰め込まれていました。
本作の舞台は遠い未来であり、「それまでの経緯」がサラッと流されてしまうことが不満と言えば不満だったのですが、ここまでパンフの資料で「補完」できるのであれば、文句を言えなくなっちゃいますね。
音楽も良かったですね。
作曲の服部隆之さんは、パズルゲーム『I.Q.』のBGMも手掛けたお方。「遠未来SF」の世界にバッチリハマっていました。
そして、ゴジラファンはもちろん、まったくゴジラを知らなくても楽しめるのも、本作の大きな長所ですね。
それでいて怪獣映画マニアがニヤリとできるネタもあり、例えば「エクシフ」という宇宙人の名前は『怪獣大戦争』のX星人から取られていたり、「ビルサルド」という宇宙人も『ゴジラ対メカゴジラ』のブラックホール第三惑星人が元ネタになっているそうです。マニアックだな!
この怪獣・特撮映画にも注目しよう!
あとね、ゴジラというビッグタイトルに注目するのももちろんいいのですが、今は日本最高峰の怪獣・特撮ものと言っても過言ではない『HiGH&LOW THE MOVIE 3 / FINAL MISSION』も公開されていますからね!
あのね、『HiGH&LOW THE MOVIE 3 FINAL MISSION』を試写で観たんですけどね。
・ネタバレなしじゃ何も言えねえっすよ琥珀さん!
・前作ですでに映画を超えた異次元の何かだったけど、これはもうMUGENだ!
・爆笑した上に泣けた
・応援上映絶対行く pic.twitter.com/GmYMhHBbhg— ヒナタカ (@HinatakaJeF) 2017年10月30日
※こちらにも暑苦しく書きました↓
『ハイロー3』は泣き笑い!大興奮!そして寂寥感でいっぱいになる娯楽大作!その魅力を全力で語る! | シネマズ by 松竹
『HiGH&LOW』の魅力と『3』の楽しみ方はこれだ! [映画] All About
そして、低予算で作られながら、パシフィック・リムばりに巨大ロボが全力でバトる『ブレイブ・ストーム』という尊すぎる映画も公開されているんだからな!
『BRAVE STORM ブレイブストーム』鑑賞。ちょっと待て!お前ら!今劇場で!巨大ロボットが!全力で闘う映画が公開されているんだぞ!!パシフィック・リム好きはもちろん、ファイト・クラブや鉄男やターミネーター2やドラえもん鉄人兵団など、俺たちが大好きな映画の要素がてんこ盛り!超おすすめ! pic.twitter.com/dSLsTbkAx9
— ヒナタカ (@HinatakaJeF) 2017年11月11日
『GODZILLA 怪獣惑星』は、特撮としての王道から離れ、3DCGアニメーションという技法を最大限に活用した作品。
それと同時に、バリバリの日本の特撮アクションも公開されているなんて……ああ、幸せ。怪獣ファンの方は、当然こちらも観ましょう。
以下は結末を含めてネタバレです。鑑賞後にご覧ください↓
(C)2017 TOHO CO.,LTD.

publicShare
theatersタグ
movieこちらの記事もおすすめです
今までに書いた映画レビューの中から、この記事を読んでいただいたあなたにおすすめの記事をピックアップしています。
ネタバレ前の感想をまずは読んで下さい。映画を見終わった後、ネタバレを含む解説を読んでいただけると1記事で2度楽しんでいただけるのではないかと思います。
カゲヒナタ映画レビューが少しでもあなたのお役に立てれば幸いです!あなたが良い映画と出会えますように:)
done SF
この映画のレビューと同じカテゴリの記事です
done 10点満点の映画
10/10を獲得した映画です。
見たい映画が見つからないときはこちらがおすすめです。
done 9点の映画
9/10を獲得した映画です。
名作ぞろいです!まだ見ていない作品があれば是非!
chat_bubbleコメント
短い上映時間はテンポが良いと捉えるか、詰め込み過ぎて混乱すると捉えるかで個人的に印象が割れそうな映画でしたが、終盤のハルオの大演説はインデペンデンス・デイを彷彿としてかなりアガりました。
そして今作のマストであるゴジラ。巨大過ぎるサイズにどこか寂しげな目を見た瞬間に心を奪われ「振り回した尻尾でソニックブーム」のシーンは「もう駄目じゃん…。」と観ている側の心をへし折るくらい強烈でした。
う~ん何だかんだで観に行こうと思うんだけど最近深夜アニメで『結城友菜は勇者である』のフランチャイルイズってのがあってこれも鬱展開が話題になってるんだけど『GODZILLA 怪獣惑星』の根本から言ってそうなんだけど最終的にはどれも鬱展開がフランチャイルズの一環になってるからどれだけ鬱展開にしても次があると思うと冷めちゃうんですね。
何処かで落ち着きがないとねぇ?
こういう対決モノで大人の器量が試されるのは一作目の『ゴジラ』じゃなくて『キングコング対ゴジラ』みたいな洒落っ気がないとどうもねぇ?感が否めないんですね。
絶望感はもう今の深夜アニメでは当たり前と言うかマーケティングになってどれだけ絶望感出されてもまた蘇るのが目に見えてるからやっぱ絶望感も大事だけど洒落っ気がないとやってけないんですね。
『魔法少女まどか☆マギカ』は脱構築の魔法少女アニメで例えるなら『スクリーム』や『キャビン』ですね。
だけど今はそう言うのがお約束になってフランチャイルズ化してるからもう古いと言う感が否めないんですね。
続編で作るんだから最後に「絶望だ!」って言っても久米田康治のギャグマンガかよ!ってくらいお約束化してるからお約束破るのがお約束になって本末転倒ってイメージ持ったなぁ…
三部作作るって言うから一作目で絶望感出されても意味ないと言うか『シン・ゴジラ』みたいに一作目で脱構築やるのなら話はわかるけど三部作構想だからあんまり絶望感出されても意味ないなって気がするんですね。
やっぱ三部作やるなら洒落っ気は必要かなと聞く限りでは思った次第です
ようやっと観て参りましたアニ・ゴジってウロブチ・ゴジ。
>一言感想:『シン・ゴジラ』並に(会話が)詰め込まれている!
私の一言感想:どんだけ鬱でも止められない止められない虚淵玄味!!
>その他の良いところいろいろ
>今回もゴジラに新しい解釈が加えられていることが大好きでした。
元祖:核(人類の愚かさ)への怒り
二代目:地球の守護者?
ギャレゴジ:神
シン:自然
と来て、人類も怪獣も皆殺しマンと化した破壊神と来ましたか!でも野暮な不満なんですが、地球を自分の眷族で満たしちゃってるのには少し萎えました。破壊神ならば「我以外の動く物は認めぬ!」で在って欲しかったなあ。何か植物までG細胞由来らしいですし。
>あと、パンフレットの出来が素晴らしい。(上の記事でも大いに参考しました)
前日譚の方を映像化してくれえええ!!と願っています!カマキラスの幼虫に訳も解らず虐殺されるNY市民とか、ドゴラによるロンドンの惨事とか、ゴジラから必死で逃げる三怪獣とか、ダガーラとベーレムよるパンデミックとか、ラドンとアンギラスを撃退してドヤった瞬間にヘドラが暴走して絶望に突き落とされる楊さんwith人民解放軍の皆さんとか、メガロにアフリカ大陸を追われた難民すら容赦無く餌として襲う無慈悲なオルガとか、アマゾンで自然の摂理から外道したガバラへ少年少女の小さな勝利とか、ジラをゴジラと勘違いして勝利に沸き立つ兵士達とか・・・あかん。鬼畜映像ばかりや・・・。
>「エクシフ」という宇宙人の名前は『怪獣大戦争』のX星人から取られていたり、
>「ビルサルド」という宇宙人の名前はブラックホール第三惑星人が元ネタ
正史で侵略者だった宇宙人達が同盟者って心強いような、虚淵先生だからなあ・・・と嫌な臭いがしたり。
特にエクシフってかメトフィエス・・・臭え、臭え、詐欺師の香りがプンプンするぜぇえ?第一Ⅹ星人が「他者への献身を教義とする宗教」だぁ?どうせ最終章で「ガイガーン!機動!!」とか言うんだろ?てか、キングギドラが出てこないのも怪しさプンプンですよ虚淵世先生?
余談ですが、モスラやキングシーサーが存在しない次元って、トコトン人類に対して弩Sですね。虚淵玄先生は。てか「オキシジェン・デストロイヤー」も発明されずってか芹沢博士が存在しなかった次元?スーパーXやジェットジャガーは建造もされなかったのだろうか。
>おあずけされた伏線
>その1つが、お年寄りたちが亡くなったのは「事故ではなかったのかもしれない」という疑問。
限られた人員の中ではお年寄り達ですら貴重だと思うのですが・・・もう戻ってこれない移民団をわざわざ爆殺する必要あるかなあ・・・と思います。
>もう1つは、かつての人類がメカゴジラを開発していたということ。
>『GODZILLA 決戦機動増殖都市』
「都市」という事は巨大な要塞のようになって登場するのでしょうか。
>ハルオを開放してくれた原住民(?)の女の子
おそらくゴジラに半壊させられ、移民船団が地球を飛び立った後になんらかの理由で再起動し、周囲の瓦礫を吸収して自己増殖、内部に街を形成出来る程に巨大化して、生き残った人達を内包してゴジラ族から護っているとかでしょうか。
>リーランドの思惑
ゴジラのロックオンから逃げられないと悟ってからの「クソったれだ!こんな星!!」にシビれました!
>今回のゴジラは……
ハルオの対ゴジラ戦術を聞いて、劇場で静かに「※権藤一佐に礼!」と唱えて人は何人いたことでしょう。私はその一人であります!
※『ゴジラ対ビオランテ』にて、本作のようにゴジラを弱体化させるバクテリアを打ち込む作戦に参加か、その内容は歩兵がゴジラに肉薄してロケットランチャーで打ち込むという無理ゲーミッションでした。「薬は注射より、飲むのに限るぜ!ゴジラさん!!」
>虚淵玄ー!!!!!
>最大に虚淵イズムを感じたのが、ゴジラを倒したと思ったら、さらに超巨大なゴジラが登場ーーーー!ですね。
ま、想定の範囲内でしたけどねー!とドヤった瞬間、顔色を真っ白にしてくれました。虫けらどもなんぞシッポフリフリで十分・・・。
>冒頭の「人類が宇宙空間を20年間さまよっていて、食料もカツカツ、自殺者が出るほどに地獄の生活を送っている」
劇中繰り返し出てくる「KEEP OUT」テープが貼られた部屋は自殺者が出た場所なのでしょうか。
>虚淵脚本作品には、「始まりと終わりがつながっている、円環構造のようになっていて、そこから逃れられない」というような鬱展開がよくあります。
絶対に無いでしょうけど、MCU『マーベル・ゾンビーズ』を映像化する事になったら監督脚本は虚淵先生にオネガイスレバイイトオモイマス。
漸くnetflixで観ました(これで漸く『決戦機動増殖都市』観賞にありつけそうです)。
予告編の時点で想定してたので別に驚きはしませんでしたが、「従前の作品と切って離して観た方が良いよなあ」と思いながら観てました。あとポリゴン・ピクチュアズだから無理もないですが『シドニアの騎士』『BLAME!』っぽいとも(因みに自分はどちらも好きな方です)。
取り敢えず、『決戦機動増殖都市』『星を喰う者』まで観ないことには何とも言えないです。
>あと、パンフレットの出来が素晴らしい。
>>劇場観賞できなかったので購入しませんでしたが…それをきくと買えばよかったかもと思ってしまいます。
>作曲の服部隆之さんは、パズルゲーム『I.Q.』のBGMも手掛けたお方。「遠未来SF」の世界にバッチリハマっていました。
>>個人的には服部氏と言えば『真田丸』の印象が強いですが、確かに合ってたなと自分も思います。
あと調べて初めて知ったのですが、『ゴジラvsスペースゴジラ』『ゴジラ2000 ミレニアム』も氏だったのですね。
>主人公のハルオは「それを疑うほどに人間を見捨ててはいない」と言っていましたが、果たして……?
>>信じることも大事だけど疑うことも…と思うだけに「どうなんだろうなあ…。疑った方が或いはいいのかもしれん」「精神ぶっ壊れて頭ぶち抜く人間だっているぐらいだし追い詰められてやらかすパターンがあっても…」とつい思ってしまいました。
>あと、エンドロール後のおまけでハルオを開放してくれた原住民(?)の女の子がかわいかったですね。
瀬下監督によると、彼女は「癒やしキャラ」とのことです。
>>ポリゴン・ピクチュアズの女性キャラの造形が好きな口としてはGJです。
彼女も次作で活躍するんだろうなあ…。観て確認したいものですが。
>リーランドの思惑
>>実際観てて「御尤もだよなあ」とは自分も思いましたし、それと比べるとハルオの行動は感情任せの無鉄砲に見えるところは個人的にありました(まあそれでも自分はハルオの背を押したい、と思ったのも事実ですが。彼みたいに前向き策を考えていかないことには…と思う口なので)。
>それでも、彼が命を犠牲にしてまで、ゴジラを倒すための一撃を加えたのは、論理的ではいられない人間としての「サガ」があったからなのではないでしょうか。
>>英雄とかそういうの抜きにしてせめて何か一泡吹かせやりたい!って想いがやはりあったんでしょうねえ多分。
>今回のゴジラは完全に人類の敵。それも、人類から居住地を奪い、宇宙へと追いやったという「奪う者」でした。
そのゴジラのモチーフが「樹木」であるということも、その場所に根ざし、支配者として君臨するという屈強さをそのまま示しているかのようでした。
>>建物の周りの植物が、建物自体がなくなってもなお残ってるくだりで「地球は人類のことを覚えてくれていた」からの…というくだり(間違ってたらすみません)含めて、「ある意味『生物の頂点と驕るなよ、人類』と言わんばかりだなあ」と思いながら観てました。
まあ実際のところは「奪う者」「破壊神」的見方の方が正しいのかもしれませんが。だとしたら毒親育ちさん仰る様に眷属で満たさず唯一的存在の方がよかったかも。
>最大に虚淵イズムを感じたのが、ゴジラを倒したと思ったら、さらに超巨大なゴジラが登場ーーーー!ですね。
今しがた勝利したばかりの人類に、まさに絶望を与えてくれました。
>>虚淵氏の事なのでやってくれると思いましたが、やっぱりやってくれましたねえ…。もっとデカいやつが来るとか、その前のでも普通にヤバかったのにどうやって対処すんだよー!
ダーク・ディグラーさん仰る様に使い古された感も否めないですし「まあ何とかするんだろう」と思ったのも否めないですが、ある意味「それでこそ虚淵氏らしい」という想いの方が強かったりするので、語弊はあるもののなんか安心しました。あと「どういう工程で巻き返すんだろう」と心待ちにする楽しみも自分の場合はあるのでその意味では未だ「絶望感を売りにする」事に於いて余地はあるのかもと思わなくもないです。
>限られた人員の中ではお年寄り達ですら貴重だと思うのですが・・・もう戻ってこれない移民団をわざわざ爆殺する必要あるかなあ・・・と思います。
>>言われてみればそうですよねえ。言い方は悪いですが放っといても野垂れ死ぬでしょうし、その分の爆薬を別のところに回せば戦況は良くなる可能性はあるでしょうし。
年寄りでも「(これも悪い言い方にはなるものの)余程耄碌してるとか負傷してるとかで戦力にならない」でない限りは「亀の甲より年の劫」になるでしょうし。
>正史で侵略者だった宇宙人達が同盟者って心強いような、虚淵先生だからなあ・・・と嫌な臭いがしたり。
>>もしかしてまどマギのキュゥべえみたいなポジションになる可能性も…?
ハルオの対ゴジラ戦術を聞いて、劇場で静かに「※権藤一佐に礼!」と唱えて人は何人いたことでしょう。
>ハルオの対ゴジラ戦術を聞いて、劇場で静かに「※権藤一佐に礼!」と唱えて人は何人いたことでしょう。
>>うわ、『VSビオランテ』が好きな口なのに全然それが頭を過らなかったのが不覚です。ヤシオリ作戦の方は脳裏にあったというのに。