
『虐殺器官』アニメ映画にした意義が、ここに(ネタバレなし感想+ネタバレレビュー)
今日の映画感想は『虐殺器官』です。
個人的お気に入り度:7/10
一言感想:こんな世界でなくてよかった(そうなるかも……)
あらすじ
アメリカ軍特殊部隊のクラヴィス・シェパード大尉に、ジョン・ポールという名のアメリカ人を追跡するミッションが課せられる。
ジョン・ポールは元言語学者で、世界各所で虐殺を起こしているというのだが……。
わずか34歳でこの世を去ったSF作家・伊藤計劃のアニメ化プロジェクト「Project Itoh」、『屍者の帝国』と『ハーモニー』に続く第3弾です。
もともと本作『虐殺器官』は『ハーモニー』の前に公開される予定だったのですが、製作会社の倒産と、もともとの製作体制の劣悪さのために、1年以上も公開が延期されてしまっていました。
※『ハーモニー』の感想はこちらで↓
アニメ『ハーモニー』近年まれにみる鬱映画だった(ネタバレなし感想+ネタバレレビュー)
その事実はもちろんのこと、出来上がった作品にもスタッフの血のにじむような努力が見えるんですよね……。
予備知識がない方にもおすすめしたい理由も含め、以下にその経緯をまとめてみましたので、ぜひお読みください↓
『虐殺器官』を観るべきたった3つの理由 | シネマズ by 松竹
理系な作品かも
さてさて、本作の何よりの魅力は、哲学的な会話の数々です。
会話に「そういう考え方があるのか」「なるほどそれは説得力があるな」と感心、共感できるのが楽しくってしかたがありません。
カフカなどの文学に言及しているので文系よりの作風に思えるかもしれませんが、その論理的な会話はむしろ理系の人ほど楽しめると感じました。
本作は過度な管理社会、虐殺が起こる凄惨な世界を描くSFでありフィクションですが、現実の世界情勢などが反映されているので、詳しい人はより楽しめるでしょう。
ドナルド・トランプの政策と奇しくもリンクしているという事実が話題になるくらいですからね↓
トランプの暴走を予言していた?アニメ映画『虐殺器官』が話題に – NAVER まとめ
そのほかで知っておくと良いのは、言語学者のチョムスキーが提唱した「生成文法理論」ですね。
これは「人間がどんな母語であっても早めに言語体系を習得できるのは、学習や経験とは異なる文法が生得的に備わっているためである」という理論。以下のページがとてもわかりやすいので、この機会に勉強してみるのもおすすめですよ↓
脳は文法を知っている
また、公開中の映画『スノーデン』は、政府が全国民のプライベートを覗き見している(しかもテロとは明らかに関係ない)事実を暴露するというノンフィクションなのですが、『虐殺器官』を彷彿させるシーンがあったりするのです。
フィクションでありながら、「こうなるかもしれない」という圧倒的なリアリティを持っていること。これも『虐殺器官』の魅力でしょう。
原作からの改変は是が否か?
本作の難点は原作小説からカットされた場面が多いこと。
個人的には上の記事でも書いた通り、エンターテインメント性のある映像作品として、2時間に納めるための取捨選択と再構築がしっかりできている(それでも会話シーンが超多いけど)と感じたのですが、やはり不満に思う方はいるかもしれません。
特に、原作の序盤からたびたび挟まれる、「あの描写」がなくなっていることにがっかりする原作ファンは多いかもしれませんね。
オープニング(タイトルが出る直前まで)に原作から大きく変更された点があるのですが、こちらも賛否を呼ぶでしょう(個人的にはこれは肯定したいです)。
また、(原作からなのですが)タイトルを冠している「虐殺器官」については具体的な事例に欠けているため、説得力がないことは否めません。
個人的には軍事的な要素が少し苦手なので、ディストピアの世界観をより堪能できる『ハーモニー』のほうが好みだったりします。
ハードな世界観やリアリズム、映画作品としてのダイナミズムを重視する方にとっては、今回のほうが気に入るのかもしれません。
ピザの意味
原作から説明が省かれたところが多いため、映画の後に原作を読むとより理解が深まるでしょう。
たとえば、劇中で幾度となく登場する「ピザ」は、「世界が時代と共に変化していくのにも関わらず、まったく普遍であること」「しかし、これさえも管理された通貨システムの中でしか存在しなくなったこと」を示しています。
このピザが何を皮肉っているかは、物語が終盤に近づくにつれ、わかることでしょう。
ほかにも、序盤でベートーベンの「月光」が聞こえてくるのは、「地獄のような場所なのに、美しい曲が聞こえてくる」という皮肉だったりします。
映画だけでも、種々のシーンの意味を考えるという楽しみがあると言えるかもしれませんね。
残虐だけど、観てほしい
R15+指定大納得の残虐さは観る人を選ぶかもしれませんが、これでもエグさは原作よりもマイルドになっていますし、必要な描写です。
何より、アニメ映画という間口の広い媒体で、極めて多角的な観点から分析できる奥深さがある伊藤計劃の作品に、ぜひ触れてほしいのです。
大人向けのアニメ、ハードなSF作品を求める方に、ぜひおすすめします。
そうそう、本作はゲーム『メタルギアソリッド』シリーズが好きな人にもおすすめしたいですね。
伊藤計劃は生前に小島秀夫監督にかなりの影響を受けたと語っており、その理論的なセリフ、軍事的な要素が多いディストピアの描き方に本作との共通点が見られます。
自身で『4』のノベライズを手がけていたりもしていますよ。
以下は結末を含めてネタバレです。鑑賞後にご覧ください。
また、少しだけ原作との違いを書いているので、未読の方もご注意を。原作の核心的なネタバレ(結末など)はぼやかして書いています。↓
(C)Project Itoh/GENOCIDAL ORGAN

publicShare
theatersタグ
movieこちらの記事もおすすめです
今までに書いた映画レビューの中から、この記事を読んでいただいたあなたにおすすめの記事をピックアップしています。
ネタバレ前の感想をまずは読んで下さい。映画を見終わった後、ネタバレを含む解説を読んでいただけると1記事で2度楽しんでいただけるのではないかと思います。
カゲヒナタ映画レビューが少しでもあなたのお役に立てれば幸いです!あなたが良い映画と出会えますように:)
done SF
この映画のレビューと同じカテゴリの記事です
done 10点満点の映画
10/10を獲得した映画です。
見たい映画が見つからないときはこちらがおすすめです。
done 9点の映画
9/10を獲得した映画です。
名作ぞろいです!まだ見ていない作品があれば是非!
chat_bubbleコメント
難産の末に・・・伊藤計劃爆誕完結!
>一言感想:こんな世界でなくてよかった(そうなるかも……)
・・・これが『ハーモニー』の前日譚だと思うと危ない程鬱になりますね。
>『屍者の帝国』
これが一番好きでしたね。希望の持てるラストと何より実在歴史上の偉人や古典のキャラによるチームアップとか『リーグ・オブレ・ジェント』みたいで楽しかった!
でもこれも本作と『ハーモニー』と同じ世界線の話なのかなあ。
>理系な作品かも
すみません「う~ん!難しそう!」とか言ってしまいましたが、「うんこちんこ」で爆笑している中年の脳にも響きました。
>トランプの暴走を予言していた?アニメ映画『虐殺器官』が話題に – NAVER まとめ
実はあの「暴言芸」が・・・?ってそれは無いにしても。正直「嘘やろ・・・!?」と思いましたね。トランプ大統領、いや個人的にアメリカ人だったらヒラリーさんもNo!ですが・・・、それだけ「劇薬」を試してみたくなるほどなのかよアメリカ・・・。
一方我が美しい国は・・・劇薬試して余計に身体壊したので、ウンザリする程副作用が酷くなてきたけど常備薬を使い続けようとかねもう。
伊藤計劃先生の肩書が「作家」から「預言者」として記された遺跡を、千年後に地球を訪れた宇宙人か、「じょうじ!」な人達が発見しませんように・・・。
>残虐だけど、観てほしい
最近子役に無茶をさせ過ぎなハリウッドでもこれは実写化出来ねえわ・・・と思いました。
「鉄砲で撃たれた人は身体に穴が開くだけじゃないんだよ~?」感が凄い人体損壊描写です。
>原作でのみ描かれたこと
>シェパードが実の母を殺したことが描かれている
なんと・・・!アニメの彼を見ると中流家庭に良い子に育ったんだろうな・・・」という印象だっただけに驚きです!
>フラット
>戦闘適応感情調整チップ
この設定『ザ・ゲスト』を思い出した。
現実に兵士のPTSDに少年兵と戦わねばならない事も多いそうですしね・・・。
それにしても四肢を失う程の痛み、もうペンも持てない損壊という喪失感を「情報」としてしか感じなくなるってどんな心理状態なんだろう・・・。
何も向うの価値観は江戸時代から昭和初期の日本の家父長制なんか真っ青な程らしいですが、子どもを兵士にしてたら未来どころか明日も来ないって気付いてよ・・・。
>「仕事だから」
現実にはキャプテンアメリカみたいに優しくCQC・・・とは行きませんから。私達は社会の役目としてこの「嫌過ぎる仕事」を兵士という誰かにしてもらってる事も忘れてはいけないかと思いました。
ああ・・・スーパーマンが少年ギャング団を超高速で緊縛してしまうシーンに現実逃避したいです。
>管理されないままで……
>ルツィアがバーで紙幣を使い、管理されていない、ほっと一息つける自由な時間があって欲しいと吐露する場面がありました。
指紋と目玉がお財布とペン代わりになる世界。楽だなあ・・・と思いつつもなんか余計にメンドイなあ・・と思わせる描写が見事でしたね。
>自由とは様々な自由の取引によりもたらされたもの
関係ないかもですが、最近その取引相場がおかしいよ!?
>「過保護すぎる」と批判していたアメフトのルール
あのぉ・・・“全身プロテクターで固めた百キロ超の筋肉塊”が突っ込んでくるんですが・・・て、ウィリムアムズさんはリアル超人兵士さんですけども!
>愛する人のため
ジョンのやり方なんですが。思想なんて簡単に伝播する社会で揉め事の舞台を他所に移しせば自分ん家の周りでは起きないってことはないんじゃないかなあ・・・と最近のハタ迷惑過ぎる「自慰行為」を起こす意識タカい人達を見て思ったり。
あと。人工(でなかった)筋肉の生産元についての、豊かな暮らしは遠くの誰かへの搾取で成り立っているとか、安い賃金で働いてくれる他所の国の人達に仕事をお願いしていたら、自国のお仕事がすっかり易くなってしまうという因果応報を受けている国で考えさせられました。
>この世の地獄
>そうであるならば、悲しい時には悲しみ、親しい人を大切に想い、またどこか知らない世界も平和であってほしいと願う……。
>本作の悲劇からは、反対にそのような希望を持ちたくなりました。
とりあえず。映画館の帰りに素材を作ってくれた人達と運搬管理してくれた人達と調理してくれた店員さん達に感謝しつつビッグマックを残さず食べました。
・・・食べ終わってから。ついさっきまで子どもの血と肉と内臓が飛び散る映画を観ていたのを思い出したり。
考え過ぎて麻痺しちゃったかな・・・。
>>戦闘適応感情調整チップの暴走(?)
作中で提示されたこれはジョン・ポールの研究内容を知っていた軍(政府)の欺瞞だと思います。
アレックスはグルジア語を使えるために、この地域の暗殺任務に数回駆り出されている。といったセリフがありましたから、その数回の中で虐殺が起きている地域で流れる虐殺文法を何度も聞いていたはずです(作中でも実際にラジオや侵入した教会で虐殺文法が使われたと思われる放送が流れていました)。
結果、アレックスは虐殺本能を刺激され続け、作中のあそこで暴走にいたってしまったのではないかと。
ジョン・ポールが作中で語った「虐殺文法は戦闘適応感情調整(チップなどの物理的なものではなく、ナノマシンやカウンセリングで施すそうです)を施されているようなフラットな脳によく影響を与える」とも符合しますしね。
私が感じたのは、ピアノソナタNo.14『月光』と、クラヴィスくんがジョン・ポールを見るときにポールが月明かりに照らされていることですね。
ピアノの旋律と心拍、恐怖であったりがリンクしているように見え、終盤の湖のシーンについても原曲に似通ったものを感じました。
月明かりについては、月=ルナ(lunatic=狂気)
月を見上げると狂気にやられる、満月で暴力的な衝動に駆られるという逸話があるので。
ジョン・ポール(月)はひたすらに冷たく、正気であるが、それを見るクラヴィスくんは次第に狂気に侵されていく…なんて
小娘の戯言です。