
『ブリッジ・オブ・スパイ』不屈の理由とは(映画ネタバレなし感想+ネタバレレビュー)
今日の映画感想は『ブリッジ・オブ・スパイ』です(遅れてすみません)。
個人的お気に入り度:8/10
一言感想:めんどくさいことがあってもがんばろう!
あらすじ
冷戦中の1957年、保険関連の弁護士ドノバン(トム・ハンクス)は、ソ連のスパイであるアベル(マーク・ライランス)の弁護を引き受ける。
アベルは死刑を免れて懲役刑となったが、その5年後にソ連に送り込んだ偵察機が撃墜され、乗組員が捕獲されてしまう。
ジェームズは、CIAからアベルとアメリカ人乗組員のパワーズ(オースティン・ストウェル)の交換という任務を任されるのだが……。
えーと、↑の一言感想は「そういう話じゃねえだろこのダボハゼ」と怒られそうだけど、だってそう思ったんだからしかたがないじゃない(言い訳)。
本作の物語を一行で言うと「ソ連のスパイとアメリカのスパイが交換できるように弁護士ががんばる」というものなのですが、この過程がとても面倒でややこしいのです。
(1)アメリカがソ連のスパイを捕まえた。
(2)アメリカ国民からは「スパイを死刑にしろ」との声があがるが、主人公はアメリカの憲法にのっとり誠実な弁護をする。
(3)弁護の末、スパイを死刑にせずに懲役刑にすることができた。
(4)今度は反対に、ソ連でアメリカのスパイが捕まっちゃった。
(5)主人公はスパイの交換(交渉)に赴く。
(6)東ドイツでぜんぜん関係ない学生が捕まっちゃので、そっちも助けなくてはいかなくなった。
この(6)こそがこの物語のミソです。
捕まった学生は、主人公に縁もゆかりもない、それどころかスパイでもないので冷戦の終結ともまったく関係がないのです。
向こうはふたり、こっちはひとりの人質を、一度に交換するなんて無理難題です。
なぜ主人公は、アメリカのスパイだけでなく、この学生をも救おうとするのでしょうか?
その理由は、映画を観ればきっとわかるでしょう。
この作品が素晴らしいところは、過去の描写やナレーションがまったくなくても、緻密な脚本により主人公の性格がとてもよくわかることです。
しかも、彼は正義感に溢れているだけでなく、少しだけめんどくさがりな弱点を見せたりもするんですね。
それでも彼は、この複雑で面倒な人質交換が成功することを、何よりも優先するのです。
親しみやすい人物像を描きながらも、誰よりも強い「信念」が描かれていたことに感動しました。
スピルバーグらしい、やさしい物語
本作の監督は、誰もが知るスティーブン・スピルバーグ。
過去にも『アミスタッド』『リンカーン』で「弁護士もの」を手がけていました。
このどちらも、弱者である奴隷を救う物語でした。
スピルバーグがこういう作品を手がけるのは、自身が元いじめられっ子で、迫害されている人の気持ちがわかるからなんだろうな……。
本作『ブリッジ・オブ・スパイ』でも、スピルバーグらしい「(法律や社会的な)弱者の救済」「正しさを主張する」やさしい物語が紡がれていたので感動しました。
撮影監督・ヤヌス・カミンスキーによるシャープな画もまさに至高。
熱気を感じさせるニューヨークと寒々しいヨーロッパという画のコントラスト、クライマックスの光の演出など、どれもポストカードにしたいくらいの美麗さです。
そして、脚本を手がけたのは『ファーゴ』や『ノーカントリー』のコーエン兄弟です。
この兄弟はどちらかというと「アクが強くて万人受けはしない」作品を多く手がけていた印象ですが、今回の脚本は隅々にいたるまで計算しつくされています。
論理的な組み立てられているだけでなく、ユーモアも満載。ベテランならではの手腕を思い知らされました。
あと、いちいち皮肉が効いているセリフが楽しいんですよね。
味方(アメリカ)が(敵国のスパイを弁護すると世間から非難を浴びるから)「ク◯野郎の弁護をしろよ」とほざく冒頭からおもしろくてしかたがありません。
戦争ものが苦手な方にもおすすめ!
個人的に『リンカーン』はそれなりに予備知識を必要としているイメージがあったのですが、本作はその心配はあまりないでしょう。
↑にあげたようにそれなりにややこしいプロットにもかかわらず、会話劇はかなり整理されていて混乱することはありません。
最低限、「ベルリンの壁の崩壊前で、ドイツが西と東に分断されている」くらいを知っておけば問題ないしょう。
ほかには、U-2撃墜事件について予習をしておくといいかもしれませんね。
主役のトム・ハンクスはもちろん、老スパイを演じていたマーク・ライランスの演技も素晴らしかったですね。
作中ではまったくと言っていいほどに表情を見せないのに、演技だけで感情を垣間見せる。これぞ役者であると言える名演です。
多くは語りません。
本作は「戦争ものって重いし、上映時間も長いし観るのしんどいな」って思っている人(自分含む)にこそ観て欲しいです。
音楽は必要最低限。大きなどんでん返し、派手な展開、飛んだり跳ねたりのアクションは一切なし。
ともすれば、「地味」な映画と捉えられてしまうかもしれません。
でも、戦争映画にありがちな「お偉いさんたちが話してばかりで退屈」なんてことはありません。
一進一退の駆け引き、皮肉に満ちた会話劇のおもしろさで、まったく長さを感じさせないのですから。
2時間半近い長尺にもかかわらず、あまり疲れることなく観終えることができるのではないでしょうか。
中学生以上の歴史好きの若者、やさしい人々のドラマを期待する人に大プッシュでおすすめします。
以下は結末を含めてネタバレです。鑑賞後にご覧ください↓
(C)2015 DREAMWORKS II DISTRIBUTION CO., LLC and TWENTIETH CENTURY FOX FILM CORPORATION.

publicShare
theatersタグ
movieこちらの記事もおすすめです
今までに書いた映画レビューの中から、この記事を読んでいただいたあなたにおすすめの記事をピックアップしています。
ネタバレ前の感想をまずは読んで下さい。映画を見終わった後、ネタバレを含む解説を読んでいただけると1記事で2度楽しんでいただけるのではないかと思います。
カゲヒナタ映画レビューが少しでもあなたのお役に立てれば幸いです!あなたが良い映画と出会えますように:)
done ドラマ
この映画のレビューと同じカテゴリの記事です
done 10点満点の映画
10/10を獲得した映画です。
見たい映画が見つからないときはこちらがおすすめです。
done 9点の映画
9/10を獲得した映画です。
名作ぞろいです!まだ見ていない作品があれば是非!
chat_bubbleコメント
トム(ハンクス)様が飛行機にしがみ付いたり、水槽に飛び込んだりしないけど大活躍!
本当、先日観た「杉原千畝」もそうでしたけど、世界中駈けずり回ってドンパチしなくても、一日中パソコンに張り付いてなくても、こういう「会話」で平和を守っている人達にもありがとう!
>(2)アメリカ国民からは「スパイを死刑にしろ」との声があがるが、主人公はアメリカの憲法にのっとり誠実な弁護をする。
当たり前のこと言ってるだけじゃん。ここどこだっけ?アメリカだよな?中世ヨーロッパでなくて・・・と面食らい、当時はこんなに反ソ感情が高かったのかと驚きました。
>(6)東ドイツでぜんぜん関係ない学生が捕まっちゃので、そっちも助けなくてはいかなくなった。
これも酷い。東独が米ソの間でなんとか漁夫の利を得たいだけのトバッチリですよ。たぶん「テキトーなアメリカ人捕まえとけ」て命令が出てたのでしょうね。
アベルのニセ家族のダイコン演技(演じている役者さん達は名演!)もクッソムカツクし。
>「ク◯野郎の弁護をしろよ」とほざく冒頭からおもしろくてしかたがありません。
「テメーは立て前上弁護士付てやっただけの存在なんだよ!なにマジ弁護してんだよ!?」って事ですよね。本当に周囲が清々しい程クズ過ぎなおかげで、ドノバンとアベルは眩しいくらい輝いてました。
>老スパイを演じていたマーク・ライランスの演技も素晴らしかったですね。
アベルも全身「誠実マン」な人でしたね。スパイという行為自体は卑劣なことかもしれませんけど、筋を通し、自分の運命を受け入れる。なんだか「キングスマン」のエグジーを思い出しました。
>コートが若者に盗まれたことに文句を言いたいだけなんじゃないでしょうか。
このシーンでは逆にチンピラ達が心配でハラハラしてしまいました。キミたち!その人に怪我でもさせたら外交問題だぞ!?シベリア送り確実よ!?
>~賭けに出る~
アベルを保険にする手は「上手い!」と言葉が漏れてしまいました。アベルを死刑にさせない為に彼すら切り札にするとか。
>ボスが正しいとは限らない、だがボスには違いはない
今の日本ではブラック企業の愛社精神みたいですけど、アベルやドノバンが言うと任侠道のように聞こえるから不思議。というか言葉に込められた意味と本人の重みが違いますね。ブラック企業やカルト集団は言葉の上っ面のカッコよさを見せているだけ。気をつけませんと。
公開初日に見てきたんでもう大分記憶が薄ぼんやりしてるんですが
結論からいうと僕は「何かこう…もう一声足りないな」って思いましたね。
前半は好きです。マーク・ライランス氏演じるアベルの生死をめぐる攻防
ドノヴァンに向けられる加熱したナショナリズムと言う暴力。
特に前半は完全にナショナリズムと言うものを滑稽なものとして描いてましたね。
ラスト付近の簡単な掌返しっぷりも僕は皮肉だと受け止めました。
結局人間と言うのは自分に都合の良い事を良き事とするのだと。
マーク・ライランス氏演じるアベルは僕も大好きです。表情には出さないけど台詞の一言一言で感情を吐露したり
徐々にドノヴァンに心を開いていく過程は素直に好きです。
今年は「クリード」のスライを応援すると決めたんで
彼がいなかったら両手を挙げて今年のオスカーを応援したんですけど…w
とまあアメリカでの手に汗握る攻防とは対照的に、僕はベルリン以降が何か散漫に感じましたね。
何でかと自分でも考えてみたんですけど、まず第一に実話ベースである以上
ドノヴァンの交渉は間違いなく成功すると分かってしまっているからでしょうね…
ソ連が拘束しているパワーズと東ドイツが拘束しているプライアーを
アベル1人でどうやって助けるんだ?…と言う攻防も
結局はプライアーを拘束してる東ドイツが粘りの末折れたと言うまあそうだよねな結末でしたし
そもそもプライアーの拘束のされ方が共産圏の経済学んでる割に軽率すぎるだろと突っ込みたくなりました。
あそこのシーンベルリンの壁がまだ建設途中でその隙間を狙って…な駆け引きは好きなんですけどね…
あと付け足すならアベル、パワーズ、プライアーのその後は
字幕で簡単に済ませずにきちんと映像にして欲しかったです。
その後彼らがどうなったのかは僕はかなり興味があったので。
とまあ好きなとこもたくさんあるし良い映画だとは思いますが
自分としてはもう一声欲しかったかなあ…と思ってしまいました。
あと全然関係ない事ですけど、ラストのアレを見て
「そっち映画にした方が絶対面白いだろ!」って突っ込んだのは僕だけでしょうかw
>毒親育ちさん
アベルのニセ家族は中川家の礼二氏のネタ「舞台袖に戻った時の今くるよ師匠」を思い出して
僕も笑ってしまいましたwwww
ラリーBさん
緊張の中で唐突にコントが始まり、良い意味でズッコケました。他のお客さんも笑ってましたよ。これも実話なのか?マジなのか?どちらにしろ。こんな連中に生殺与奪を握られているプライアーが気の毒過ぎます。
マーマレードを家からすぐのお店で買ってきたのは「ベルリンで」買えなかったからです。
奥さんには英国に行くと嘘を言ってたので、奥さんは英国のマーマレードを買っくるようにお願いしたのですが、ドノヴァンが実際に行ったのはベルリンなので英国のマーマレードは買えません。
そこで、家の近くで買って、忙しくて買えなかったと嘘を言ったのではないでしょうか。
どういうわけか公開が後であるはずの『白鯨との闘い』よりも身近では公開頻度が高かった(おかげで諦める羽目になりそう…)ですがそれはさておき、(別の媒体でも書いたことですが)「何があっても自分のなすべきことをやろうとする不屈さがほしい」と観た後に月並ながら思いました。
あとベルリンも舞台となっていたので地味に『コードネームU.N.C.L.E』が頭をよぎった(趣旨は異なりますが)のと銃撃されても殆ど変わりないドノヴァンの家族が地味に流石と思いました(ずれてるかも知れませんが)。
>アベルのニセ家族のダイコン演技(演じている役者さん達は名演!)もクッソムカツクし。
>アベルのニセ家族は中川家の礼二氏のネタ「舞台袖に戻った時の今くるよ師匠」を思い出して僕も笑ってしまいましたwwww
>>去り際の偽家族の表情で「良くも悪くも随分露骨だなあ…」って思ってましたがそういわれると確かにそうですw
>ラストのアレを見て 「そっち映画にした方が絶対面白いだろ!」って突っ込んだのは僕だけでしょうかw
>>あっちはあっちで観てみたいなあ…と自分も考えたところはあるので別の制作陣でもいいから誰かやらないかなあ、と思います。
因みにパンフレットでは説明がある程度補間されてました(アベルが諜報部員の教育活動をしてたとかパワーズがTVレポーターとしてレポートにあたってる際に事故死したとかドノヴァンがカストロと親交を深めてたとか)。
>ドノバンが重要視しているのは、保険をかけることではなく、人を救うことと、正しい行いをすることだったのですから。
>>自分の弟子と同い年のましてやスパイの濡れ衣の学生を見殺しにするのも忍びない、という思いもでしょうがもしかするとプライヤーを救いたいと思った最大の理由はそれなんでしょうねえ。
いずれにせよ東独のとばっちりに巻き込まれ米国側からもどうでもいい人間扱いされたプライヤーはホントに気の毒です。ただラリーBさんの仰るように展開が分かってる面をつい考えてしまう一方でそれでも助かって何よりと思います。
>やっぱり、ドノバンは「信念」を必要としないところにおいては、わりと適当でめんどくさがり屋な気がするのです。
>>「ひとつ、ひとつ、ひとつ」のくだりや風邪ひきのくだりは割と個人的にツボなところもありましたが…そういう意味合いもあったのかもしれないと聞かされて「なるほど」と思いました。