
『ブラック・スキャンダル』ジョニデ様が恐怖の3連コンボをする映画(ネタバレなし感想+ネタバレレビュー)
今日の映画感想は『ブラック・スキャンダル』(原題:Black Mass)です。
※(1月30日、ネタバレを追記しました)
個人的お気に入り度:7/10
一言感想:ジョニデ様、怖っ
あらすじ
1975年、南ボストンでアメリカの正義の根幹を揺るがす、史上最悪の汚職事件が起きた。
マフィア浄化に取り組むFBI捜査官のコノリー(ジョエル・エドガートン)は、ギャングのボスであるバルジャー(ジョニー・デップ)に情報を売るよう話を持ちかける。
バルジャーはFBIに情報を提供し、コノリーはそのおかげで出世街道を歩み、バルジャーの弟である政治家のビリー(ベネディクト・カンバーバッチ)も権力の座を駆け上がっていく――。
まあ内容がどうこうの前に、ジョニー・デップ様のハゲ具合が気になってしょうがないですよね(史上最悪の書き出し)
ハゲです。圧倒的なハゲヅラです。
そりゃハゲネタで人気のお笑い芸人トレンディエンジェルが映画にちなんだギャグも披露しますよ(宣伝です)。
本作は実際の犯罪をもとに作られたノンフィクション。本物のジェームズ・ジョセフ・バルジャーは思いっきりハゲていたのでこの髪型になったんですね。
ていうか、女性に大人気のジョニデ様にハゲ散らかした大犯罪者を演じさせていいんでしょうか。
いやもう個人的には大成功なんですけどね。
あらゆるメディアで今回のジョニデ様の演技は絶賛されており、端的に言えば史上もっとも怖いジョニデ様が見られるのですから。
ぶっちゃけると、本作はジョニデ様がおうちの秘密のレシピを聞くだけで怖い映画なんですよ。
以下の動画でもそれは見られます。
※微ネタバレ注意
まあこの動画単体だけだとそうでもないかもだけど、この前後にはさらに死ぬほど怖いシーンが挟まれますからね。
いわば怖いジョニデ様3連コンボですよ。
<ブラック・スキャンダルにみるジョニデ様3連コンボ>
(1)ジョニデ様が?????? 怖さレベル:9
(2)ジョニデ様がおうちのレシピを聞く 怖さレベル:9
(3)ジョニデ様が?????? 怖さレベル:MAX
もうね、とにかく(3)がヤバイの。
これはね、それだけ切り取って客観的にみると、ジョニデ様がやさしいことをしているように見えるんだけど、めっちゃ怖いの。
しかもこのジョニデ様、初登場時に超神経質な性格であることをイヤってほど見せるんですよね。
初めて見た瞬間に「お近づきになりたくない」と思える感じは、『フォックスキャッチャー』のおぼっちゃまを彷彿とさせました。
いいんでしょうか、世界一の人気者のジョニデ樣にこんなんを演じさせていいんでしょうか(2回目)。
実際のジェームズ・ジョセフ・バルジャーはもう少し親しみやすい人物だったそうで、本物を知る方からは「あんな不気味なヤツはバルジャーじゃないよ!」と総スカンを浴びたらしいしなあ。
ともかく、まとめるといままでにないジョニデ様の怖さを堪能したい人は必見だとということです。
『チャーリー・モルデカイ 華麗なる名画の秘密』では「ジョニー・デップのニューキャラクター誕生!」って言っていましたけど、本当におニューなのはこっちですよ。
この普段のイメージとのギャップは『凶悪』のピエール瀧、『悪の教典』の伊藤英明に匹敵します。
さてさて、ジョニデ様だけで長くなりましたが本題。
本作は南ボストンを舞台としています。
じつはボストンを舞台とした映画作品は多いんですよね。
しかも『ミスティック・リバー』『処刑人』『ザ・タウン』などの犯罪映画が多め。
実際のボストンはいまではむしろ犯罪の少ない地域になっているんですが、経済・文化の中心地のような場所で、多数の「成りあがり者」のドラマが生まれた場所。映画の舞台としてはうってつけなのでしょう。
物語は、その場所でのFBIとギャングの癒着、ギャングとマフィアの抗争を同時並行して描くというもの。
おもしろいのは、FBIの男はギャングと取引をしたおかげでラクに出世していくのだけど、そのことにズブズブハマってクズになっていく様子が描かれていること。
この小物すぎるFBI捜査官を演じたジョエル・エドガートンの演技は、ジョニデ様に負けず劣らずの存在感を見せています。
彼は根っからのクズではなく、手柄を簡単に手に入れたことに味をしめて戻れなくなる、実際にいそうな(本当にいるんだけど)リアルなクズなんですよね。
その描写を挟みつつ、ときどき血みどろの銃撃戦も行われます。
銃殺シーンはかなり直接的に描かれているので、R15+指定は妥当でしょう(ちなみにエロはほとんどありません)。
なお、ギャング映画なので裏の取引や駆け引きといった娯楽性を期待する方も多いでしょうが、実際はその要素は少なめです。
おもとなるのは「悪となった人間の内面を追う」「人間が悪に染まっていく」過程なのです。
これこそが映画の魅力なのですが、敷居の高さがあることは否めません。
また、登場人物が多めで把握がしにくいことも欠点でしょう。
多数の「部下」が登場しますし、話の中でしか語られない個人名までもが登場します。
(視点がコロコロと変わることもあり、物語を追うこと自体が大変かも)
それでも、以下の主要の3人を押さえておけば問題はなく観られるでしょう。
・ちょいクズのFBI・コノリー(ジョエル・エドガートン)
・ギャングのボスであるバルジャー(ジョニー・デップ)
・バルジャーの弟である政治家のビリー(ベネディクト・カンバーバッチ)
そのほか、ケヴィン・ベーコンもそれなりに重要な役で登場しますので、ファンはぜひ楽しみにしましょう。
単純明快な娯楽作ではなく、犯罪を中心に多数の人間ドラマが描かれる骨太な作品です。
ひとつひとつのセリフに注目して観ると、さらに奥深さを感じられるでしょう。
役者のファンの方に、とくにおすすめします。最近の芸能界のスキャンダルも同じくらいブラックだよね!
↓以下、結末も含めてネタバレです。鑑賞後にご覧ください。
(C)2015 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC., CCP BLACK MASS FILM HOLDINGS, LLC, RATPAC ENTERTAINMENT, LLC AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC

publicShare
theatersタグ
movieこちらの記事もおすすめです
今までに書いた映画レビューの中から、この記事を読んでいただいたあなたにおすすめの記事をピックアップしています。
ネタバレ前の感想をまずは読んで下さい。映画を見終わった後、ネタバレを含む解説を読んでいただけると1記事で2度楽しんでいただけるのではないかと思います。
カゲヒナタ映画レビューが少しでもあなたのお役に立てれば幸いです!あなたが良い映画と出会えますように:)
done スリラー
この映画のレビューと同じカテゴリの記事です
done 10点満点の映画
10/10を獲得した映画です。
見たい映画が見つからないときはこちらがおすすめです。
done 9点の映画
9/10を獲得した映画です。
名作ぞろいです!まだ見ていない作品があれば是非!
chat_bubbleコメント
ゲス過ぎる男達のちょっと悲しくも真っ黒なパワーゲームを堪能できましたね。
ヒナタカさんの仰るステーキのソースの下りは勿論
息子を巡っての恋人(実質嫁さんみたいなもんですが)との凍り付くようなやり取りが最高でした。
あとヒナタカさんが戦慄MAXなシーンは恐らくあのシーンだと思いますが
あそことか最高でしたね(マジキチスマイル)
それに序盤の仲直りの握手した瞬間ズドン‼も戦慄でした。
「凶悪」でピエール瀧氏が演じた須藤もそうですけど
サイコな人らって結構分かりやすいんですよね。
「味方は何があろうと絶対守る。だが裏切ったらただの他人(モノ以下)」
この鉄の掟に従って行動してるからこそステーキや恋人、あとあの人とのとの戦慄のシーンが生きるんですよね。
勿論実話ですし実際に被害に遭われた方を考えたら素直に面白い!…と言ってはいけないんだと思いますが
それでも染み出る狂気、悪党達のやりたい放題はやっぱ楽しかったと言わざるを得ません。
野暮な不満点を挙げるなら弟役のカンバーさんが意外と蚊帳の外だったなあ…と言うとこと
(パレードのとこは流石でしたがw)
我らがケヴィン・ベーコン氏が何か普通の男過ぎて勿体なかったなあ…後輩に遠慮したんでしょうか?
とにかく自分としては現状今年最高です。間違いなく何回も見ると思います。
> 野暮な不満点を挙げるなら弟役のカンバーさんが意外と蚊帳の外だったなあ…と言うとこと
> (パレードのとこは流石でしたがw)
> 我らがケヴィン・ベーコン氏が何か普通の男過ぎて勿体なかったなあ…後輩に遠慮したんでしょうか?
自分はビリーがあんまり表に出なかった=放任していた=電話をかけただけで失脚
というのも重要だったのだと思います。
ベーコンさんは確かに物足りなかったですがw
>一言感想:ジョニデ様、怖っ
復活!復活!カメレオン俳優ジョニデ様復活!
得意のコメディは不振続き、「トランセンデンス」はジョニデ様の超越存在化=人間性喪失の演技は良かったのですが、それよりも恐いってかキモい環境保護団体と無能な政府と阿呆な科学者陣しか印象に残らなかったので、これは恐怖に震えつつ歓喜するというドM体験をさせていただきました!
>※出展はこちら
一見、人の良さそうなおじちゃんですが、“目”がやっぱり違いますね・・・。
>ジョニデ様がおうちの秘密のレシピを聞くだけで怖い映画
こんな人と会食なんて嫌!感が半端なかったです!どこに地雷があるか分かったもんじゃない!!
>実際のジェームズ・ジョセフ・バルジャーはもう少し親しみやすい人物だったそうで、
劇中でも冒頭でおばあさんの荷物を持ってあげたり、地元愛に溢れる侠客って感じでしたね。
>実際のボストンはいまではむしろ犯罪の少ない地域になっているんですが、
もしかして映画でやたらこんな扱いをされるので、地域の人たちが躍起になって治安を良くしていたりしたら良いのですけど。
>~バルジャー流の子育て~
マフィアの一家は子どもに家業が知られないようにして、成人と共に家業を明かし「マフィアかカタギか選べ」と聞くそうですが、英才教育ですね。
ジミー「俺の夢は、結婚して子どもを育てて、サイコなギャングにすることだよ」
>(1)ジョニデ様が頭の悪そうな売春婦にキレ気味
この売春婦ちゃんが、野ら犬狩りやってるサイコ野郎に懐く子犬のように哀れ過ぎて、ずっと「逃げろ!逃げろ!」と呟いてました。
>(2)ジョニデ様がおうちのレシピを聞く
>おろしニンニク×醤油
ソース界のベストカップルですよ!
>(3)ジョニデ様が奥さんのお熱を測る
いつ「コキャ!」となるかと肝を冷やしました。でもアニキ。ダチの奥さんにベタベタ触るのも失礼だと思うんですけど・・・と本人の前ではとても言えない。
>~ビリーが電話をかけただけで……~
実質一連の犯行には一切関わってないんですよね。でも兄への絆は凄く大事にしていて「普通に良い人じゃん・・・。そりゃ議員にも成るよ!」だっただけに気の毒でした。それにしても、アメリカでは親族に前科持ちの暴力団がいても本人の人柄だけで評価されて議員になれるのですね。
日本では絶対公務員にはなれないそうですけど。
三人のうちジミーに偏ってることに関しては事前に知ってて身構えてたのでダメージは少なく済みましたが知らなかったら「あれ?後の二人は?」ってなってたのは間違いなかったろうな、と思います。
ただその二人は最後まで仲間を売ってなかったですし法を破ってでも絆に関する掟を守ってる(作中でも「絆>法」の旨を述べてた記憶がありますし)のは初志貫徹してたなあ、と感じます。
あとその点が本質というわけではないでしょうが「目につかなければ罪に問われない」「口は禍の門」って感じで悪い意味の教訓になる、って思ってしまいました。
3連コンポは自分も恐怖を覚えました。おうちのレシピはジョークと言ってましたが「いや絶対これジョークで言ってねえだろ…」としか思えなかったですしお熱を測ってたのも自分も「殺しかねないな」って思えたほどですから。
しかも淡々とやってるから拍車がかかってるように思えてしまいます。
コノリーに関してはある意味でバルジャーよりも下衆で愚かに思えるのである意味自業自得ですがそれでも若干不憫さは感じましたねえ…。それに40年の求刑を減刑されると言われてもなおバルジャーに関する情報を吐かなかったのですから(勿論それを是という気はないですが友を売らなかった点では個人的に見上げたことです)。
ビリーに関しては兄を心配して電話をかけただけだろうから不憫な気はしますが知ってて黙認してたのはある意味同罪ですからねえ。
それでも直接関与してないしなあ…。
とはいえ議員辞職後大学総長になり電話がきっかけで追われた後も「議員さん」と慕われてたりするので人柄が評価されてるんだな、と思います。
ジミーも親しみやすく周りから慕われてたみたいですし、もし息子や母親を喪っていなければ済んでのところで止まってたのかなあ…と思わないでもないです。
あとは他の方が仰るとおりかなと。