
守銭奴すぎるバンダイナムコゲームスの初期費用+課金ゲーム一覧
皆様はソーシャル・ゲームにある「アイテム課金」というものをご存知でしょうか。
スマートフォンやWeb上で遊べる「基本無料」のゲームによく採用されているシステムで、要するに「ゲームをもっと楽しみたかったらアイテムやキャラの体力をリアルお金で払ってください」というものです。
基本的に無料のゲームで課金をするのは、利益を得るため必要なことだとは理解はできます。
しかし子どもが安易に高額のアイテムを買ってしまうなど、そのやり方は問題になることも多々あります。
しかも世の中には、もともとお金を払っているのにもかかわらず、快適に遊ぶためには課金が必要なゲームまでもが存在します。
そんなゲームを売り出した会社の名前はバンダイナムコゲームス。通称「バンナム」の初期費用+課金でユーザーからお金を搾取しようとしているゲームをご紹介します。
1.ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル
(発売:2013年)
![]() |
バンダイナムコゲームス
4300円
powered by yasuikamo
|
「ジョジョの奇妙な冒険」はネットで人気が強い長寿&名作マンガです。
このゲーム版では、ファンは発売から1年前も前から小出しにされるPV、そのビジュアルのよさ、声優陣の演技などに心を躍らせました。
しかし蓋を開けてみれば、作中の台詞を借りて「ゲロ以下の臭いがプンプン」「吐き気を催す邪悪」と揶揄されるとんでもないク○ゲーだったのです。
このゲームの課金システムは本当にヒドい。その内容は以下です。
①発売日から配信された追加キャラの値段は600円
②快適にプレイするには金を払わなくてはいけない「キャンペーンモード」の存在
①はもともとソフトに入れられるものを発売日に配信し、さらにお金をしぼり取ろうとするという魂胆が見え見えです。
さらに②は「エネルギーが溜まっている分だけ無料で遊べる(これ自体おかしい)」というもので、アイテムを解禁するためにはとにかく時間をかけるか、もしくはお金を払う必要があります。
つまりはすでにゲームにお金を支払っているにも関わらず、時間がかかるのが嫌なら金を払ってくれとほざいているのです。
amzonのレビューにあった「新品で車を買ったけど、30キロ走ったら止まる。もっと走りたかったら金を払え」という例えがすごくわかりやすいです。
同じ格闘ゲームでも「大乱闘スマッシュブラザーズ」はゲームを楽しんだぶんだけ、何かを達成するだけで、お金を払わずにキャラやアイテムが追加されるようになっていたのに・・・・
さらにゲーム自体の出来も悪いです。
格闘ゲームとしてはダメージ量が少なすぎて爽快感がなく、大技の演出も台詞が一種類だけのせいもありすぐに飽きてしまう。
ストーリーを進めるモードではただテキストを読み上げて合間に対戦するというだけ。
ロード時間が長く、キャラ選択のときにカーソルがバトルごとに一人のキャラに戻ったり、試合ごとにカスタマイズしたセットを設定し直さなくてはならなかったりする不親切さ。
さらに「永久コンボ」が多数見つかっており、そもそもゲームとして破綻している・・・
amazonのレビューが大荒れ、PlayStation mk2で「F」評価になるのも当然でしょう。
発売されたばかりのソフトですが、約1週間で早くも値崩れが半端なくなっています。
さらには修正してキャラを1人だけ無料配信するから売らないでと懇願する浅はかさ。
まさに自業自得、目先だけの利益を追求した結果でしょう。
会社だけが得するようになっている、ユーザーを人とも思っていない、現代の悪しきゲームの集大成です。
2.ONE PIECE 海賊無双
(発売:2012年)
![]() |
バンダイナムコゲームス
3410円
powered by yasuikamo
|
これも「ジョジョ」と同じく配信されているアイテムが高額で、「それはじめから入れられるよね?」としか思えないもののオンパレードでした。
これもamazonのレビューにある「本を買ったら所々ページが抜け落ちていて、そのページを読みたければ別個で買え」という例えがあまりにもわかりやすいです。
「ワンピース」は世界中で愛されている人気漫画で、このゲーム版も多数の子どもを持つ親が買ったことでしょう。
しかしその内容は「未完成品」で、子どもは「もっとお金を出さないとちゃんと遊べないんだよ」と親に訴えなければならないのです。
金儲けを最優先し、親や子どもの気持ちを考えていない商売です。
3.リッジレーサー(PS VITA版)
(発売:2011年)
![]() |
バンダイナムコゲームス
1305円
powered by yasuikamo
|
これも本当にヒドくて、はじめから遊べるコースは3種類しかない。
定価がちょっと安めとはいえ、初期費用を払って遊べるのは体験版レベルまでだったのです。
そして追加のコース&車種は金を払えという邪悪な仕様。ユーザーを舐めきっています。
4.ディズニー マジックキャッスル マイ・ハッピー・ライフ
(発売:2013年)
![]() |
バンダイナムコゲームス
4436円
powered by yasuikamo
|
ついに完全に子ども向けのゲームにもフルプライス+課金がされるようになりました。
ゲーム自体の出来はすごくよく、課金しなくても十分遊べるので、上3つよりはマシです。
それでも「課金だけは納得がいかない」という意見がとても多くなっています。
まとめ
ほかにも「ガンダム無双3」などのダウンロードコンテンツは軒並み不評を買っています。
自分はソーシャル・ゲームの課金システムがそもそも好きではありません。
なぜなら「遊ぶのにどれくらいお金を払えばいいのかわからない」という不安があるからです。
初期費用を払って、追加で何も払わなくていい、というゲームの方が安心できます。
はじめにソフトを購入する必要があるソフトであっても、追加で買えるコンテンツが“新たに開発されたおまけ”であれば納得できます。
しかし、バンナムのゲームのダウンロードコンテンツは「はじめから入れられるのに、あえて分けて売っている」としか思えないものばかりでした。
現代のゲーム会社・バンナムは、初期費用がかかり、さらにお金を搾取するという鬼畜仕様のゲームをいくつも生み出してしまいました。
こんな商売は即刻やめていただきたいところ。
「昔のゲームはよかったなあ」と、この搾取システムのせいで言われることがないよう、ゲーム業界とバンナムが変わることを願います。
参考↓
まとめ @ ウィキ – 株式会社バンダイナムコゲームス

publicShare
theatersタグ
movieこちらの記事もおすすめです
今までに書いた映画レビューの中から、この記事を読んでいただいたあなたにおすすめの記事をピックアップしています。
ネタバレ前の感想をまずは読んで下さい。映画を見終わった後、ネタバレを含む解説を読んでいただけると1記事で2度楽しんでいただけるのではないかと思います。
カゲヒナタ映画レビューが少しでもあなたのお役に立てれば幸いです!あなたが良い映画と出会えますように:)
done 映画以外の記事
この映画のレビューと同じカテゴリの記事です
done 10点満点の映画
10/10を獲得した映画です。
見たい映画が見つからないときはこちらがおすすめです。
done 9点の映画
9/10を獲得した映画です。
名作ぞろいです!まだ見ていない作品があれば是非!
chat_bubbleコメント
自分もジョジョのゲームを買ったのですが、
この評判を聞いてまだやってないですね、すごくPVがよかったのに開発者たちもこんなはずではと思いますが、この状況を見るともっと考えてと言いたいですが、でも海賊無双2のように前作の問題点が解決されて評価がとても良くなったことがあるので、早いと思いますが次回に期待したいですね(苦笑)
本当に最近は何でも課金課金でイヤになりますよね。
フルプライスどころか限定版では二万近く払ってる人からも金をせしめようという魂胆が本当にいやらしいというか
仰るとおり「昔のゲームはー」なんて年寄りみたいなことは言いたくはないし、以前ほどゲームが売れなくて大変なのは分かりますが…
でもあえて言うなら昔ならゲームで必要なアイテムはゲーム内で稼いだ金で買わせていましたよね。
スーファミでゴエモンをよく遊んだのですが、ミニゲームのアルバイトを何回もやったのを覚えています。
今あのゲームがあったらリアル金を要求されていたかもしれません。
こんにちは。
>課金
ゲームの開発費も増えてますから仕方ない部分が多い気がします。
自分は最初からソフトが2万とか3万するより課金のほうがマシですね。
リッジはプレイしてませんが、自分はグランツーリスモにハマっていたときに「600も700もコースとか車種とかいらねぇから鈴鹿とNSXだけのソフトを1500円で売ってくれ」と感じました。
開発期間も長すぎましたからね。
自分みたいなユーザーにはお得な商法かな、と思います。
僕の中で、課金はゲーセンで金を入れてる感覚に近いですね。
何百円かつぎ込んで、つまらなかったらやめる。
面白かったら、もっと50円玉を入れていくってイメージです。
>完全に子ども向けのゲームにもフルプライス+課金
子供はゲームしてないで外で遊べっていう意思表示かもしれませんね!!
いや冗談です(笑)
バンダイは玩具もゲームも糞に成り下がりましたね
玩具にはぼったくり価格、限定商法、品薄商法、塗装も雑、品質も昔に比べて壊れやすくなっていたり、あきらかな不良品を仕様と押し通してきたりどうしようもないです
ゲームは普段やりませんが酷いようですね
買う物に夢を与える会社じゃなかったんですかねえ
楽しい時を作る企業とか笑わせますよ
バンナムは合併してからアコギになった気がします。
バンダイはアニメのゲームをたくさん保有してますので、これからも課金していくことでしょう
ワンピース
ガンダム
北斗の拳
ジョジョ
聖闘士星矢
これだけでも金づるはあるんですから
全キャラ80キャラのうち初期は30キャラとかいう鬼畜仕様(怒)
DLで稼いだあとは
「完全版」商法。
儲かってしょうがない(;`皿´)
課金が悪いとはいいませんが、やり方が悪どいですね。
メーカーの方にも苦情が殺到したようですが、大して反省した風もなく…(怒)(怒)
ファミ通のクロスレビューは商品版ではなく、コンプリート版をプレイさせての満点レビューとの噂もあります。
いずれにしろこのやり方ではゲーム業界は先細りするでしょうね。
間近に控えている
「真・ガンダム無双」がどうなるか楽しみですよp(´⌒`q)
ヒナタカさん
ゲームの採点もしてはどうすか?
> 間近に控えている
> 「真・ガンダム無双」がどうなるか楽しみですよp(´⌒`q)
>
> ヒナタカさん
> ゲームの採点もしてはどうすか?
調べてみるとガンダムゲームも課金があるんですね。
映画レビューブログなのにこの記事書いていいんだろうか?と思っていましたが、皆様の反響はあったので一安心でした。
ゲームはあまりしないので、採点はごめんなさい。
ダウンロード専用のゲームですが、ガンダムバトルオペレーションnextいうオンラインゲームも酷いものです
まず出撃に必要な出撃エネルギーが上限3つ、全回復に6時間、備蓄エネルギーがデイリーに稀に出ますがどれも数こなすか難易度高いものばかりでほしいなら課金しかなく、更にキャンペーン限定機体の入手、強化に必要なアイテムがドロップ率が低く、課金しないと期間までに開発出来ないこともあります
更にランクマッチというイベントも報酬機体の強化アイテムや先行入手機体が手に入るポイントが高く、更に備蓄エネルギーを多く使った人が優遇されるシステムになっていて、課金していることが大前提、そんなイベントが毎月行われているので毎月課金するしか無くなります。
ゲーム自体は面白いのでやっていますが、正直ここまで課金制度乱用しているゲームはあるのかっていうのが本音ですね